2011年9月22日木曜日

AUTHOR: meg TITLE: ブログ人、はじめました。 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/03/2010 08:08:29 PM ----- BODY:
はじめまして。
OCNブログ人でブログをはじめました。
このブログでは、なるほど英語、役立つ表現について、書いていきたいと思います。
題して、「英語のイディオムA to Z」 Let's get start!
No.1      
A      "Apple of your eye" 
使い方 Katey is the aplle of my eye.
(ケティーは、私にとって宝物のように大切です。)
意味  愛しい人、かけがいのない人や物、大切な物、宝物
解説  この表現は、聖書にあるものです。昔の人々は、瞳は、りんごのような形をしていて、目には不可欠で大切なものとして考えていたことから、目の中の瞳(りんご)を大切な物として比喩的表現したものです。日本語にもそういう、表現がいくつかあります。
目は心の窓。
目は口ほどにものを言う。
目配り。
目をかける。
しかし、瞳を使った表現はあまりみつかりません。
それに関しての考察は、また別の機会に・・・では、今日はこの辺で・・・Let's call it a day!
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオムA to Z No.2 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/03/2010 11:29:16 PM ----- BODY:
B
Better safe than sorry
例文   She told him to put on his seat belt , even for a short drive."Better safe than sorry" she said.
意味   後で後悔するより、慎重に行動したほうが良い。
解説        この表現は、400年前には、 "Better sure than sorry" であったといわれています。それは、人々が、人々にゆっくりと、注意深く行動し、事故や事件に巻き込まれることがないように、注意しあったためです。その後、19世紀に入り、"sure" から "safe" に入れ替わった理由として、ある雪が降った戸外での雪道を歩くのに、母親が子供に注意して、ゆっくりと安全に歩くよう言った言葉となりました。
日本では、「転ばぬ先の杖」という、表現があります。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.3 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/04/2010 11:03:18 PM ----- BODY:
C ではじまる慣用表現
Catch you later.
意味   またね。さようならの意
例文   I've got to get right home to babysit my sister, I'll catch you later.
(今からすぐ家に帰って、妹の世話ししなくちゃならないんだよ。じゃあまたね。)
解説   catch という語は、さまざまな意味をもっています。捕まえる、占領する、掴む、あるいは、力づくで、取り押さえる等々。20世紀の後半に、アフリカ系アメリカ人たちによって使われていた表現で、see you later or hear from you at a later time...また会いましょう、さようなら。 Good bye !
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.4 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/06/2010 11:26:45 AM ----- BODY:
D
Dead duck

意味  自失呆然とした人、希望を失った人、あるいは、今後見込みのない事業や計画など
例文
When Jeddy finds out that Sandee lost the money, she's a dead duck.
         (ジェディは、サンディーがお金をなくしてしまって、気落ちしているのをわかっている)
解説  この表現は、18世紀の半ば頃からあったもので、「死んでいる」「活力が失せている」、dead は、死人のように気がない人や、意欲喪失の人など、失敗した計画で、もはや修復不可能なものについて、よく用いられる用語である。また、「あひる」、duck は、喩えとしてよく使われる素材である。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.5 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/06/2010 11:00:36 PM ----- BODY:
E
Eat your words. 
意味  過ちをみとめる。失言を撤回する。
例文  He predicted that I'd fail biology, but I got a D. Now he will have to eat his words.
彼は、私が落第すると予測していたが、私はDを取得した。それで、彼は、予測が外れた言葉を撤回しなければならないだろう。
解説  言葉は、口からでるものである。一方、食べ物は、口に入って食べられる。もし、あなたの何か言ったことが、間違っていたとすると、その言葉を口に戻したいことであろう。放った間違った言葉を口に戻して食べてしまうことが、自らの非を認め、撤回するを意味する。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.6 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/07/2010 09:24:29 PM ----- BODY:
F  ではじまる慣用表現
fat cat
意味   金持ち、援助・後援してくれる人
例文   Maybe we can get some fat cats to contribute money for the new gym.
               新しい体育館建設費用を援助してくれる人々を見つけることができるかもしれない。
解説   この表現は、1920年代のアメリカにおいて、政治的資金を候補者に提供していた金持ちのことを指していた。 "fat" 肥えたは、二つの意味があり、一つは、ご馳走を食べて大きなお腹をした人々、もう一方は、お金がたくさん詰まった大きな財布を持った人々のことをさしている。 では、"cat" ネコは、というと、"fat" からくる発音と韻を踏んでいることから、"cat" が用いられたという理由である。ちなみに、韻を英語では、"rhyme"といい、韻を踏むことを "rhyming" という。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to z No.7 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/08/2010 10:51:49 PM ----- BODY:
G   ではじまる慣用表現
green thumb
意味   園芸の達人・庭いじりがうまい人
例文   My uncle has a green thumb. You should see his roses.
                私の叔父は園芸に秀でている。彼が手入れをしたバラをみてごらんなさい。
解説   緑の葉っぱを指でこすったり、はさんだりすると緑色の色素が指につき、指が緑色に染まることでしょう。庭いじりが好きで、得意な人は、緑色の葉を手にする機会が多く、緑色がつきやすいことから、「緑色の親指」をしていると呼ばれる。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.8 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/09/2010 10:20:38 PM ----- BODY:
H   ではじまる慣用表現
Hit the roof
意味  突然に癇癪をおこす。乱暴に怒り出す。
例文  When charle's grandmother saw that he had used her fur coat in his science experiment, she hit the roof.
チャーリーの祖母は、チャーリーが彼女の毛皮のコートを理科の実験で使ったことを知って、激怒した。
解説  この表現は、人が怒るときに、怒りが爆発して、屋根が吹き飛ぶほどの大惨事を物語っている。これと類似した表現をあげてみると、
hit the ceiling,  blow your top,  blow your stack.....いづれも、吹き飛飛ばすような比喩表現
一方、癇癪をおこして、気が動転した様子を表す言葉は
lose your temper ,  become violently angry
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.9 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/10/2010 10:29:47 PM ----- BODY:
I  ではじまる慣用表
It takes two to tango
意味  (タンゴは一人では踊れない) ことを成すには、二人の協力が必要である。
例文  It takes two to tango. Who was your accomplice?
              事件は二人の仕業である。だれが、きみの共犯者なのか。
解説  1920年ごろ、アメリカではラテンアメリカのタンゴが人気になっていた。それにちなんで、生まれた言葉で、二人のダンサーが協力してタンゴが踊れるように、二人が協力して成し遂げられる仕事に関して述べる表現である。例えば、小説を書く人と挿絵を描く人が協力して一冊の本が完成するのも、この表現が当てはまる。その他、多くの協力して成し遂げられることを "It takes two to tango"  で表現できる。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.10 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/11/2010 11:01:13 PM ----- BODY:
K ではじまる慣用表現  
Keep a straight face
意味  表情を表さず、無表情なこと。
例文  When you see Mr.Navarro' s newhaircut, try to keep a straight face.
             ナバロー氏の新たな髪のカットを見るときは、表情を崩さないようにしなさい。(笑いたくても笑ってはならない)
解説  このイディオムは、19世紀に入ってから使われるようになった。人が笑う時といのは、口を大きく開け、眉は上がり、顔に皺がでて、顔の筋肉全体が曲がり、表情がゆるむものである。それは、まさしく、無表情というわけにはいかない。straight face とは、顔の表情を変えない、つまり笑い顔でなく、真面目くさった顔のことである。
If you keep a straight face, you do not laugh or smile, although you find someone funny.      
もし、真面目な顔を保つのなら、例えおかしな人がいても、笑ったり、微笑んだりしてはいけない。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z  No.11 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/12/2010 10:57:32 PM ----- BODY:
J であはじまる慣用表現
Jump the gun
意味  合図より先に飛び出す。ことを早まる。
例文  I couldn't wait to give my mother her Mother's Day gift, so I jumped the gun and gave it to her a week early.
             私は、母の日まで待てなくて、1週間早く、母にプレゼントをあげた。
解釈  20世紀の初頭には、この表現は、" beat the pistol " と、言われていた。レースで、ピストルのなる前にスタートすることから、引用された言葉であるが、後に、" jump the gun " へと、変化した。その理由として、語の中の"u" が繰り返し、リズミカルな(韻を踏む)表現であるからと考えられる。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.12 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/13/2010 09:49:06 PM ----- BODY:
L  ではじまる慣用表現
Labor of love
意味  お金のためではなく、達成感のための仕事
例文  He didn't get paid for painting the nursing home. It was a labor of love.
              彼は養護施設のペンキ塗りをを無償でした。それは、勤労奉仕であった。
解釈  この言葉は、聖書にある利益なしの喜びのための労働についてである。つまり、それは、信念に基づく仕事や勤労奉仕を意味する。17世紀には、この「勤労奉仕」の精神が高まり、人々はお金のためではなく、喜んで人のために尽くし働くということに価値を見出すことになった。labor も love も共に L から始まり、このことわざは、人々に覚えられやすかったので、広まったといえよう。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.13 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/15/2010 12:05:46 AM ----- BODY:
M  ではじまる慣用表現
Monkey business
意味  いんちきな、不正行為やいやがらせ
例文  No more monkey business. Settle down.
     いんちきは、もううんざりだ。終わりにしよう。
解説  monkey bisiness には、大きく二つの意味がある。一つは、モンキーのようにいたずらっぽい事柄、二つ目は、人を欺くようなずるい行為をさす。したがって、学生なら、不正行為により、校長室に呼び出されることとなるが、政治家は、不法行為により、刑務所送りとなる。20世紀のアメリカでは、このように、動物になぞらえて、人々の行動を風刺することが多くなった。モンキーのほかに、sly as a fox, wise as an owl .....etc. 動物に擬人化して述べられていることが鍵をにぎっている。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.14 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 03/15/2010 10:24:31 PM ----- BODY:
N ではじまる慣用表現
No spring chicken
意味  もはや若くない。
例文  Grandma can't run and play ball the way she used to be. She's no spring chicken.
祖母は昔のようには、走ることもできないし、ボール運びもできない。                 もはや若くはないのだから。
解釈  この表現は、古くは1800年代に言われるようになった。しかし、ほとんどの場合、女性にたいして使われ、どういうわけか、男性には決して使われることはない。                 "spring chicken" とは、雛鳥のことであるが、そのことからさまざまな表現が生まれている。  " now past a chicken " (今となっては、年をとっている)は、オリジナルから生まれた、同意で別の表現である。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.15 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/16/2010 10:46:07 PM ----- BODY:
O ではじまる慣用表現
Once in a blue moon
意味  滅多にないこと、ほとんどないこと、
例文  The teacher is tough, but once in a blue moon she doesn't give us homework.
              彼女は厳しい先生だ。宿題を出さないことは滅多にない。
解説  三日月のある夜に、他の部分が青みがかって見えるといわれる。この現象は、「青い月」と呼ばれ、滅多にないことであることから、この表現が16世紀ことから使われるようになって、今日まで広まったと言われている。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.16 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/17/2010 06:03:13 PM ----- BODY:
P  ではじまる慣用表現
Piece of cake
意味   朝めし前のこと(お茶のこさいさい)
例文   Don' t  worry. Skateboarding down this hill is a piece of cake.
                 心配するな。このダウンヒルのスケートボード滑走は、朝めしまえさ。
解釈   19世紀のアフリカ系アメリカ人がダンスコンテストで使った言葉である。ダンスコンテストでは、難しい高度なステップを披露し、優勝者はケーキを獲得していたことから、このダンスは、”ケーキウォーク”と呼ばれた。これと、同様な表現に、" easy as pie"  がある。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム No.17 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/18/2010 10:08:47 PM ----- BODY:
Q ではじまる慣用表現
Quiet as a mouse
意味  静かに、じっとしている。物音をたてない、。
例文  Quiet as a mouse, she slipped back into her domitory after hours.
              彼女は、寮に滑り込み、何時間もの間、物音立てず静かにしていた。
解釈  英語では、似たような動物を喩えにした表現がいくつかある。
"sly as a fox"  ずるがしこい奴
"wise as an owl"  とても賢い
Mices are quiet little animals that scurry almost noiselessly in search of food,   especially in the dark night.
(ねずみは、夜中など特に、食べ物を求めて音を立てずに動き回る)
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.18 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/19/2010 06:12:17 PM ----- BODY:
R ではじまる慣用表現
Rat race
意味  過激な競争、ばかげた争い、出世争い
例文  Let's quit this rat race and backpack around the world.
               ばかげた競争はやめにして、新たに出発しよう。
解釈  "rat race" は、決して有意義な競争ではなく、無益な争いごとのことを言う。ラットは、同じ行動を繰り返し、スピードを競うことから出た表現といえよう。元来" rat race" は、混乱、混雑の中、生き延びるための悪あがきを意味する表現であったが、今日では、仕事や生活の苦しみにこれを使用するようになってきている。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No. 19 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/20/2010 09:59:41 PM ----- BODY:
S ではじまる慣用表現
Show must go on.
意味 いかなる困難があろうとも計画は実行される(どんなことがあろうが、必ず続けられる)
例文 The bride had planned a wedding outdoors, and even it rained, she insisted that the show must go on.
花嫁は、屋外での結婚式を計画していた。そして、たとえ雨が降ろうが、それは敢行されることを主張した。
解釈  いかなる障害があろうとも、計画したことが決して妨げられないという、この表現は、もともとは、ショービジネスからきた概念である。ウィリアム・シェークスピアが書いた                "play out the play" 最後まで演じきる、という作品への執念は、ショービジネスでの必須概念であり、いかなる事態、主役が病気になり倒れようとも、舞台装置が転倒しようとも、舞台は続けなければならないという基本の概念である。20世紀に入って、この表現が、舞台のみならず、人生の場面にも引用されるようになった。
余談ではありますが、私のもっとも愛好する曲のひとつに、Queen の " Show must go on"  があります。病に冒されたフレッディーが、病に倒れようとも、舞台は続くと歌いあげた場面は、感動的である。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.20 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/21/2010 11:05:03 PM ----- BODY:
T  ではじまる慣用表現
Take the bitter with the sweet
意味  良いこと共に起きる悪いことも認めること。苦楽ともに味わうこと。
例文  Don't get too much depressed, you will take the bitter with the sweet.
解釈  14世紀の著名な詩人、ジェフリー・チョーサー最初に使った表現であり、それ以降、いろいろな作家によって引用された。"bitter" は、悪しき兆候や出来事を意味し、"sweet" は良いこと、幸運な出来事を表している。また、中には " the rough with the smooth " という人もいる。その表現は、「苦しいこと楽しいこと」が表裏一体と訳してはどうだろうか。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.21 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/22/2010 07:50:55 PM ----- BODY:
U  ではじまる慣用表現
Under the weather
意味  体調不良・具合が悪い・金銭トラブルを抱える
例文  Ann will not be in today. She's feeling a little under the weather.
解釈  1700年代のアメリカでは、人々は船で旅をしたものである。悪天候の船旅は、海が荒れると多くの人々が船酔いをしたことから、体調が悪天候に左右されることをたいへんに関心となっていた。それからその表現は、"under the weather " という言葉に簡略化され1850年の小説に登場して以来、使われるようになった。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.22 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/23/2010 09:33:44 PM ----- BODY:
V ではじまる慣用表現
Via
意味  ~経由で、~の方法(手段)で
例文  I fly to Athens via Paris.   パリ経由でアテネへ飛ぶ。
Please contact us via mail or fax.  メールかファックスでご連絡ください。
解釈  via は、ラテン語の「道」を意味する言葉である。~を通って目的地に到着する筋道のことであるから、英語では
by way of , by means of   などの解釈が成り立つ。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.23 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/25/2010 12:43:35 AM ----- BODY:
W ではじまる慣用表現
Where there is smoke, there is fire. (火のないところ煙立たず)
意味  煙のあるところ、火がある。 疑わしいことには必ず原因がある。
例文   He was seen to run away from the building just before the building had fire. Where there's smoke, there's fire.
解釈  火と煙の比喩表現は、日本語も英語も同じような意味あいで使われている。煙は、証拠であり、火は原因や悪行そのものを表している。別な言い方では、
When there's evidence that something bad happened, it probably did. ( 論より証拠 )   兆候があるのは、間違いなく悪いことが起こったからである。      
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.24 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/25/2010 10:11:02 PM ----- BODY:
X  該当なし
Y ではじまる慣用表現
you can lead a horse to water but you can't make him drink .
意味 馬を水飲み場に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。(手段や方法を伝授しても達成するかしないかは、本人次第である)
例文 I gave my grandfather a new shirt, but he still wear the ripped one. You can lead a horse to water, but you can't make him drink.
           祖父に新しいシャツを買ってあげたが、彼はいまだに破れたシャツを着ている。導いても、実行するのは本人である。(新しいシャツを与えても、きるか着ないかは本人次第である)
解釈  この表現は、12世紀に初めて使われた。その頃の旅の手段というのは、馬に乗っていくしかなかった。長旅の途上に、特に暑い日などは、馬主は馬に水を与えることが必要であることを知っていた。そして馬主は、馬を水辺に連れていった。このことが、人間に当てはめて語られるようになった。人を説得する必要がある場合に、たとえ勧められても、決断や実行するのは本人によるものであるということを示すときに使われる。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.25 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/26/2010 07:24:35 PM ----- BODY:
Z  ではじまる慣用表現
Zip your lips
意味  無口になる。口を閉ざす。
例文  she used to zip her lipes when she was scolded by the teacher.
              彼女は、先生に叱られると、いつも口を閉ざした。
解釈  おしゃべりは、くちびるが閉じていないことをさすことから、このような比喩表現をする。zip は、ファスナーを閉じるといういみであるが、この他の表現がいくつかある。
button your lips, shut your lips など、くちびるを閉じる比喩である。その他には
clam up, refuse to talk, become silent  などの同意表現がある。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.26 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/28/2010 12:32:32 PM ----- BODY:
学校では習わない英語表現 その1
先日、Ken's cafe special で、遠山顕先生と奈良橋陽子先生がたいへん興味深いチャットをしていたのが印象的でした。
それは、話の流れで、顕先生が、陽子先生に日本の中学英語にある表現を使って月並みな質問をしたときです。
What is your hobby?
陽子先生は、すかさず、彼女の長年の在米生活、English spoken society において、今まで一度も、このような質問を受けたことがない!そういって、彼を牽制したのです。becasue it's too personal ....だから・・・。
では、日本語でいう「あなたの趣味は何ですか?」を相手に質問する時は、どのような表現になるのでしょうか?
What do you like doing in your free time? 
What do you like to do for fun?
それにしても、「趣味」を問う質問自体があまり存在しないのかもしれません。英語と日本語の表現には単語と単語のつながりでは、必ずしも一致した意味合いをもちません。それは、いろいろな箇所で指摘できるところであることを、これから検証していきたいと思います。本日は、その第一弾。日本語で、「あなたの趣味は何ですか?」と聞きたい場合の英語表現は、 " What is your hobby ?" は、ナチュラルではなく、人によっては、気分を害するくらいに失礼な表現に聞こえてしまう可能性があるということでしょうね。
前回のアップで、誤字があったので、修正してリロードします。遠山先生を頭山としてました!すみません^^
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.27 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/29/2010 08:53:11 AM ----- BODY:
学校では習わない英語表現 その2
eat   食べる、食べ物 の意味ではない編
一般には、eat = have, take, drink ..etc  食べ物を口から取り入れることを主に使いますが、他の慣用表現にもチェックしてみましょう。
1.  What's eating you? (何があなたを蝕んでいるのですか? → 何を悩んでいるの?)       
つまり、この場合は、
What's the matter?  , What's the problem?    or   What's wrong with you ? 
などと、同じ意味となります。
2.  Don't let it eat you up.(それに喰われないで →  気にしないで)
eat up には、「情熱や苦痛が人をさいなむ」という意味があります。一つのことに、気をとらわれすぎて、心が病んでしまうことにもなります。
Don't let it bother you,  Don't get you down.   or  That's life!
という表現で、気分が落ち込んでいる相手に言ってあげてはいかがですか?
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.28 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/30/2010 08:55:03 PM ----- BODY:
学校では習わない英語表現 その3
I wasn't born yesterday.
意味 直訳では、私は昨日生まれていない。つまり、昨日今日生まれたわけじゃないので、
そう簡単にはだまされない。  →  私はそんなばかじゃない。
日本語の表現では、「私をみくびらないで」と、怒りをあらわにする表現にもとれるが、
どちらかというと、「お生憎さま」と、皮肉を込めた言い方にも相当する。
別な表現
I'm not as stupid as I look,  (  ばかにしないで )
How stupid do you think I am?  ( わたし、そんなにばかだと思う?)
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No. 29 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 03/31/2010 11:42:40 PM ----- BODY:
学校で習わない英語表現 その4
It's not the end of the world.
意味  たいしたことではない。
the end of the world  は、「大変なこと」「重大なこと」という意味があります。
心配している人や、腹をたてている人に向かって、
              「おおげさにさわぐことではない」と言うときの表現です。
例文  
              Nancy:   I don't want to go to school tomorrow.
              Ken:      What's wrong with you?
              Nancy:  While I was shaving my face, I cut my eyebrow by mistake.
              Ken:      It's not the end of the world. You can draw line on the eyebrow.
              誤って、眉をそり落としてしまったナンシーは、
              明日学校へ行くのがいやだと言っていますが、
ケンは、眉の上にラインを書けばいいから
「たいしたことではない」と言っています。
その他の表現
You'll survive.
It's not that big deal.
Just forget it.
たいしたことじゃない → 気にしない  
気を揉むな
Don't mind,   or  Never mind
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.30 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/01/2010 08:52:57 PM ----- BODY:
学校で習わない英語表現 その5
Just between you and me......
意味  ここだけの話だけど・・・(内緒話をするときの表現)
例文
Scarlet:    Have you been to Rick's Cafe recently?
Brian:      Yeah, I have.
Scarlet:    How's he?
Brian:      Just between you and me, he has to be in a hospital because of back pain.
                He doesn't want to be known.
Scarlet:   Sure, I'm as close as an oyster.
余談ですが、「ここだけの話」といっても当てにならなりません。
たいていは、「人の口に戸はたてられない。」ものです。
しかし、人は内緒話が好きです。「ここだけの話」は、実は公の話となってしまうことを
覚悟して、話さなければならないことも事実です。
その他の表現
Don't let this out of the room.
Don't tell anyone about this.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.31 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/02/2010 09:39:53 PM ----- BODY:
Sad  な表現 その1
Let's face it....
意味  もうあきらめよう。
例文 
Chilchil:   We have been searching for the blue bird here and there.
Michell:   I know. It seems tough to find one anywhere.
Chilchil:  Let's face it, we need to find something else.
現実を直視し、思い直して、新たな決断をする言い方です。
続けるのをあきらめる、止めにするとき、断腸の思いでもありますね。
その他の表現
Let's admit it ( 仕方ないね)
It's time to face the fact.( それが現実だよ )
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.32 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/03/2010 09:22:31 PM ----- BODY:
sad  な 表現 その2
Where did we go wrong?
意味  育て方が悪かったのだろうか?
例文
Mother   I have some bad news.Jimmy got arrested for stealing a car.
Father   Oh no. I was afraid something like this would happen.
Mother   I just can't believe it.
Father   What did we go wrong?
親が子供の態度や状態をなげいて言う独特の表現です。
「どうしてこんなことになってしまったのだろう」というときは、
What could be the matter?
What could have happened?
その他の表現
I thought we had raised him better than this.
こんなふうに育てたつもりはない。
I feel like such a failure.
今まで俺のやってきたことはなんだったんだ。
今回のイディオムは極力使うことがないようにしたいものです
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.33 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/04/2010 09:42:15 PM ----- BODY:
アドバイス編 その1
Let sleeping dogs lie
意味  眠った犬をおこさないように、そっとしておいて。(余計な問題をおこさぬように)
例文  Don't remind my son that he wanted to buy the toy.Better to let sleeping dogs lie.
             (息子におもちゃを買いたかったことを思い出させないでください。
騒ぎがおきないようにそっとしておきましょう。)
解釈  日本語では、「寝た子を起こす」とか、「さわらぬ神にたたりなし」という諺があります。
ちょっとしたことで、あとで大騒ぎになったり、大きな問題の元になったりすることを
避けるための知恵の言葉ですね。
比喩表現に使われる対象がまったく違うのは、言葉そのものというより、背景にある
考え方や文化の違いからくるものでしょうね。(考え中・・・・・)結論でないまま、では。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.34 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/05/2010 09:00:38 PM ----- BODY:
アドバイス編 その2
You can count on me.
意味  ご遠慮なく
困ったときには手を貸すつもりがることを相手に伝えたい時の表現です。
例文  You can call me any time if you were in trouble, I can do anything for you.
              You can count on me,
(困ったことがあったら、いつでも電話してね、ご遠慮なく)
その他の表現
I'll always have time for you.  いつでも時間空けるからね。
I'm there for you.   いつまでもお役に立つわ。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.35 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/06/2010 04:36:59 PM ----- BODY:
アドバイス編 その3
That'll be the day!
意味 絶対に無理だよ。
例文 
Tom:   I'm palnning to lose some weight.
Ann:    Good. How are you going to do it?
Tom:   I'm only going to eat vegetables.
Ann:   That'll be the day.
解説  That will be the day. はもともと「待つだけの値打ちはある」という意味です。
それが反語的に使われると皮肉がこめられて、「そんなことありそうにない」
となります。「ぜったいに無理だよ」と相手の無謀を嘲笑気味に否定する時
適しています。例文では、体重を減らすのに、野菜だけを食べるといったプラン
にたいして、「ぜったいに無理よ」といって否定的に言っています。
その他の表現
I 'll believe it when I see it .     そんなことできるわけないじゃない。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: megchan EMAIL: IP: 125.173.3.229 URL: DATE: 04/07/2010 05:42:30 PM That'll Be The Day by Buddy Holly みました! なんと、アナログなポップですね。古き良き時代のアメリカングラフィティーですね。 「君と別れるなんて、ありえない。絶対にむりだよ。」って、ストレートでイージーなパピーラブだわ^^ ----- COMMENT: AUTHOR: konomu EMAIL: IP: 210.166.21.14 URL: DATE: 04/07/2010 04:07:14 PM こんにちは、私は洋楽好きです。 That'll be the day Buddy Hollyの楽曲にあります。 Don McLean /American Pie、彼の死は音楽の死だと歌っているそうです。 Buddy Holly /That'll be the day http://jp.redkaraoke.com/songs/That%27ll-Be-The-Day/19168 Don McLean /American Pie http://www.lyrics007.com/Don%20McLean%20Lyrics/American%20Pie%20Lyrics.html ----- COMMENT: AUTHOR: spring EMAIL: IP: 218.217.227.45 URL: DATE: 04/06/2010 10:14:39 PM 追記 表現的に、絶対無理よりも、そんなこと、ありえないんじゃないのって、感じに捉えられるけど。絶対って、断定的だけど、will beが、入ってるから,ありえないんじゃないのって、俺的には、解釈してしまってる。先生のご意見も、聞きたいです。 ----- COMMENT: AUTHOR: spring EMAIL: IP: 218.217.227.45 URL: DATE: 04/06/2010 10:08:15 PM That'll be the day の曲かけながら、アメリカングラフィッティで、ウルフマンジャックが、DJしてたよ。この曲を聴くと、若かった頃を思い出すね。当時は、意味もわからず、アメリカのポップスをよく聴いてたから。今、ほんの少しだけ英語の意味がわかるようになって、あの頃もっと、英語を勉強してれば、よかったなって、後悔してる。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.36 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/07/2010 06:00:00 PM ----- BODY:
ちょっとした会話
Those were the days.
意味  あの頃がなつかしいわ。
例文  
Emi:  Do you like oldies ?
Tom:  I like some of them. Which do you like?
Emi:  I like " Unchained Melody ".
          It reminds me of the movie " Ghost "
Tom:  Oh, i see, I like it, too.
          I went to see  that one wih my girlfreind.
          Those were the days.
解説  「あの頃はよかった」と、昔をなつかしむ言い方です。
Good old days ...と言ってしまっても良いのですが、形容詞を
使わず、そのままの雰囲気をにおわせます。
その他の表現
Those days are gone for good.  あの頃にはもうもどれないなあ。
Back in the good old days.         昔はよかったなあ。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: megchan EMAIL: IP: 58.91.231.121 URL: DATE: 04/08/2010 06:55:30 PM その曲、聞き覚えあるある!幼い日々の記憶にあった。 Those were the days .....って、歌っているだなんて、知らなかったわ~ 楽しいページありがとう^^ ----- COMMENT: AUTHOR: konomu EMAIL: IP: 210.166.21.14 URL: DATE: 04/08/2010 04:48:57 PM Those Were The Days/Mary Hopkin 前回に続き、昔のポップソングにはイデ ィオムが題目になっているのがあるので すね。ここは良いサイトです^^;。 http://www.youtube.com/watch?v=oaytgWngqmc 邦題は悲しき天使。当時日本では悲しき で始まる題目がいろいろありました。 ----- COMMENT: AUTHOR: Cherry EMAIL: IP: 210.131.127.169 URL: DATE: 04/07/2010 09:37:18 PM 昔を懐かしむ懐古主義的な、表現でしょうか。特に、昔の友達とかに、何年かぶりにあって、あの時は、良かったねって、お互いに、昔話に花咲かせて。 映画GHOSTは、また、見たくなる映画。この映画で、Ditto って、すごく恋人どうしで、使える表現だなって、今更ながら、誰にも使えない自分が、悲しいね。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.37 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/08/2010 07:35:14 PM ----- BODY:
謳歌爛漫編(さくら咲き誇る季節に)
Cherry blossoms are dancing in the breeze.
意味  桜の花びらがそよ風に舞っています。
引用  dance  [E:notes]
この文は、今年3月末から始まった「リトルチャロ2」
からの一節です。桜の花が満開の土手をチャロと
飼い主の翔太が散歩している場面からです。
この表現は、日本語では書き表せないような英語らしい
表現です。「桜の花びらがダンスする」なんて、なんて
素敵な表現かしら。
その他の表現
The couple of the birds was singing and dancing in the tree.
(木の上では、一組の鳥のつがいが、さえずり、飛び跳ねていた。
The sun shone on the sea and the waves danced and sparkled.
(太陽はぎらぎらと、海上に輝き、波は荒れ狂ったようにしぶきをあげていた。)
The words danced before her tired eyes.
(彼女の疲れた目は、まるで字が踊っているよに見えた) 
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: wine server EMAIL: IP: 61.124.238.166 URL: DATE: 04/08/2010 08:57:08 PM 今、桜が、満開で、天気のよさもてつだって、とっても綺麗だね。夜桜見物も、寒い中、人出多いのかな~。花見宴会で、ハメはずして、回りから、dance on air にならないよう、気をつけようね! ----- COMMENT: AUTHOR: wine server EMAIL: IP: 61.124.238.166 URL: DATE: 04/08/2010 08:56:37 PM 今、桜が、満開で、天気のよさもてつだって、とっても綺麗だね。夜桜見物も、寒い中、人出多いのかな~。花見宴会で、ハメはずして、回りから、dance on air にならないよう、気をつけようね! ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.38 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/09/2010 09:07:33 PM ----- BODY:
ことわざ編
Better bend than break
意味  折れるよりは曲がれ
解釈  
強そうに見えても、圧力がかかると折れてしまう材質より、柔らかくて曲がる
素材の方が持ちがよさそうです。それと同じように、頑健な体をしていても、
大病にあい、たちまち悪化して亡くなってしまうことより、病弱であるがゆえに、
日頃から体を労わっていた方が長生きできたという事例があるので、物事は
柔軟な方がよさそうです。
そういえば、昔から日本には、「柔よく剛を制す」ということわざがありますね。
その他の表現
Willows are weak, yet they bind other wood.
Soft and fair goes far.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 61.124.239.175 URL: DATE: 04/11/2010 01:03:28 PM 最近からだの柔軟性がなくなってる。体力つけて、しなる様に、していきたい。折れない様に、気をつけないと ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to z No.39 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/10/2010 03:52:58 PM ----- BODY:
Out on a limb
意味  孤立無援で、誰の助けも借りずに、試練に立たされる
例文  Are you prepared to go out on a limb and make your suspicions public?
              あなたは、たった一人で、疑惑をおおやけにするおつもりですか?
解釈  " Out on a limb" は、シャーリー・マックレーンのベストセラーであり
彼女自身の自伝的啓発本の題名でもあります。
この表現は、17世紀に狩猟する際、獲物を枝先まで追い込んで
仕留めやすくすることが通例だったことから来た表現と考えられます。
その後、この言い回しを人間が窮地に立たされ、たった一人で、問題
解決に挑むことをいうようになりました。   

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 61.124.239.175 URL: DATE: 04/11/2010 12:59:09 PM この表現知りませんでした。すかさず、辞書を確認しましたら、危険な状況、危うい立場に、のっぴきならないはめに、非難を受けやすい等が、出ていました。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 英語のイディオム A to Z No.40 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/11/2010 08:47:21 PM ----- BODY:
Who is the lucky 9th husband of Liz Taylor?
What is the world coming to?
エリザベステイラーの幸運な9度目の夫はだれでしょう?
いったいどうなってるの?
News today
http://images.google.com/imgres?imgurl=http://img.dailymail.co.uk/i/pix/2007/09_04/011LizTaylor_468x636.jpg&imgrefurl=http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-484476/The-real-story-Liz-Taylors-plan-marry-husband-No-9.html&usg=__XCzXH5M0AkfvqSSDxbp9YkIc7yk=&h=636&w=468&sz=101&hl=en&start=5&sig2=oIBuvBUo5K91hb3xtX6hwQ&itbs=1&tbnid=zNZDR7ocv1-L0M:&tbnh=137&tbnw=101&prev=/images%3Fq%3Dliz%2Btaylor%26hl%3Den%26gbv%3D2%26tbs%3Disch:1&ei=5YPAS4r_FKHnnQfD4JTBCQ
ラッキーなのは、ジェイソンでしょうか?それとも、リズではないでしょうか?
78歳になっても、49歳の男性を射止める彼女の魅力は一体・・・・。
逆玉といわれようが、自分を看取ってくれるパートナーを雇えるのですから、
たいしたものです。
しかし、お金で買えない価値が確かに存在するのです。
愛情・友情・共感・同情、等々。
There are priceless values such as affection, friendhip, sympathy, compassion
and so on.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 210.131.127.142 URL: DATE: 04/11/2010 09:14:50 PM リズの9番目の夫は、たぶん on cloud nineって、感じてるよ ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 使ってみたい英語表現 1 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/12/2010 09:20:24 PM ----- BODY:
今回から、イディオムに限らず、知っていると便利で、使っていきたい
英語表現を取り上げていきます。
教科書には載っていないような、現場感覚のサバイバルEnglish を
お届けしたいと考えています。
さて、今日の話題は、先回の「リズの9回目の結婚」話について、
アメリカの友人と話していた中からの、名セリフを取り上げます。
Jun:  Did you know Liz got married 9th husband?
Jim:  Gee....are you kidding?
Jun:  No, it's a true story. I will let you know the web news.
Jim:  Wow! It's wonderful. Don't you think so?
Jun:  Hmmm....it's said that Liz needs someone to take care of her and
         she got a good care for her.  Does it make sense?
JimLove never makes sense.
Jun:  Oh....love is mysterious!
Jim:  Yeah, love is always mysterious.
Jun:  That makes sense.
Jim は、愛とはけっして理屈にあわないものなのよ。
そして、愛は、いつも謎めいている。と、名文句を語ってくれました。
いかがでしたか?日頃思ったことや、英語ではどういうんだろう、という
ことがあれば、常に問題意識をもって探求していきましょうね。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Plute EMAIL: IP: 218.217.227.154 URL: DATE: 04/12/2010 11:20:23 PM I always thought love dosen' t make sense. now I think love and reason do't go together. ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 引用しちゃおう英語表現^^ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/13/2010 03:38:42 PM ----- BODY:
男には、不幸だけがあるんです。いつも恐怖と、戦ってばかりいるのです
Men are always unhappy. They are fighting fear.
                                                        NHK Jブンガク 「ヴィヨンの妻」より
・・・・だったら、
「女はいつも幸福を求めて、恐怖を味方につけてたくましく生きていくのです」
と、いいたい・・・。
Women are always chasing happiness. They are getting along with fear and
survive.


----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 218.217.225.23 URL: DATE: 04/13/2010 08:26:33 PM 新緑を思わせる色になって、話題もしかり、また新鮮な感がしたよ。女性社会進出が叫ばれて、随分たつけど、最近は、女性の方が、男性よりもかなり、たくましいよね。何かにつけて。世の男性諸君、会社でも家庭でも、女性に立場を奪われないように、頑張ろうね! ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 引用しちゃおう英語表現^^ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/14/2010 08:57:18 PM ----- BODY:
今日は、リトルチャロ2 Episode3 part 1 からの引用です。
I owe him my life.
  彼は、私の命の恩人です。
チャロ が、ナムタカの質問に答えたものです。
  Is Shota really that important for you?
(君にとって、翔太は、そんなに大切なのか?)
owe
~に負う、恩義がある、借金がある。
私は、彼に恩義を感じている。
つまり、彼が恩人であるという意味になります。
I owe the bank a lot of money.(私は銀行にたくさんの借金がある)
その他の使い方
owe ~to
~のおかげをこうむる。
I owe my success to you.( × I owe you my success...とは云わない)
私が成功できたのは、あなたのおかげです。
I owe what I am to you. (× I owe you what I am ...とは云わない)
私が今日あるのは、あなたのおかげです。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 218.217.224.102 URL: DATE: 04/14/2010 10:04:46 PM I owe my English improving to you ! I owe you one! ----- COMMENT: AUTHOR: konomu EMAIL: IP: 210.166.21.14 URL: DATE: 04/14/2010 09:45:39 PM またまた音楽ネタで登場しました。 GuitaristでAllan Holdsworth。とんでもない技巧を お持ちなんです。彼が過去に出した自主制作ア ルバムタイトルに I owe you (I.O.U)がありました。 I.O.Uは借用証書とありました。…とは言わない解説は、 前記の意味合いがあるからなんでしょうか ね。 少し音楽のことを書かせていただきます。 トリオ編成でよくもあれだけのボイシングと Improvisationが出来るものだと完全に打ち のめされました。 http://www.amazon.co.jp/I-O-U-Allan-Holdsworth/dp/B000026UDX ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 引用しちゃおう英語表現^^ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/15/2010 05:35:03 PM ----- BODY:
今回も前回に引き続き、リトルチャロ2・エピソード3からです。
私がチャロにはまってしまった理由は、擬人化された子犬チャロが繰り広げる
心温まるストーリー、粋な英語表現のみならず、言葉の中にある人生哲学の
ようなものを感じたからです。
自分が必死で生きる中で、本当に他人を感動させ、敵をも自分の味方にしていく
チャロが本当に健気で、美しいのです。
では、今日のフレーズは、死の番人ナムタカに言わせたセリフから。
Will your dreams come true, if you believe?
I don't know ....but no dream comes true if you don't believe.
Charo!   Never stop believing.
信じていれば夢は叶うのか?
私にはわからないが、しかし、信じない夢はかなわない。
チャロ、決して諦めてはいけないよ。(信じることを止めてはいけない。)
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 218.217.223.83 URL: DATE: 04/15/2010 09:42:37 PM If you want to realize your dream, don't give up easily, stick to it, and go ahead your dream. hang in there! ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 218.217.223.83 URL: DATE: 04/15/2010 09:42:36 PM If you want to realize your dream, don't give up easily, stick to it, and go ahead your dream. hang in there! ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 心に響く英語表現 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/16/2010 06:43:50 PM ----- BODY:
一昨年春、2008年から始まった、NHKのリトルチャロでは、印象深い心打つ表現がありました。特に、登場人物ではなく、登場犬のドレッドのセリフに心酔していました。
今日から、ノスタルジックにドレッドを偲んで、名セリフを紹介していきます。
Did you know that reality can be made of miracles?
「~でできている」という表現にはルールがあります。材料があまり変化していなければ「be made of ~」、完全に変化していたら「be made from ~」となります。
この言葉は、人生をSFのように、そしてドラマ仕立てで語るにはもってこいの台詞です。
こんな、言葉をいつか、実際に使ってみたいですね~[E:happy01]
[E:sun][E:cloud][E:rain][E:snow][E:thunder][E:typhoon][E:sprinkle][E:sun]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 218.217.226.81 URL: DATE: 04/16/2010 11:00:33 PM 現実の人生も奇跡なのかも知れないね。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 心に響く英語表現 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/17/2010 10:34:24 PM ----- BODY:
Follow your heart and it will lead you to the right answer.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 218.217.226.64 URL: DATE: 04/17/2010 11:02:37 PM 毎日、配信ご苦労さまです。 励ましの言葉、自分に言い聞かせるように、これからも、頑張って、勉強していきます。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 心に響く英語表現 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/18/2010 08:54:26 PM ----- BODY:
Life is surely full of surprises.

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 思いつくまま英語表現 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 04/19/2010 10:29:11 PM ----- BODY:
先日テレビ番組で、日本の各地をレポートするというのがあり、何気なく観ていました。
そこで、流れたナレーションのひと言が、たいへん印象的でした。
「一度も行ったことがないのに、なぜかなつかしい風景がそこにありました。」と。
そこは、漁村で、年に一度の「もずく漁」を家族総動員し、村全体で収穫するという
昔ながらの村社会が映し出されていました。
素敵なナレーションにひかれて、結局最後まで番組を観てしまいました。
さて、その私を惹きつけた日本語を英語にしたら、どうなるのでしょうか?
I've never been there but the view of the place reminds me of somewhere memorable.
memorable の代わりに、 unforgettable にすると、映画のタイトルみたいでかっこいいかしら?
..............................It reminds me of somewhere unforgettable.
「なつかしい」という形容詞は、英語では気の利いた言葉が見つかりません。
「古き良き物」として大切に思うという意味になるのです。しかし、この場合の「なつかしむ」
の意味は、心に焼き付いている、印象的である何かを表すものです。
そいういう意味からは、
somewhere impressive....でもよさそうですが。
What do you think?
[E:moon3] [E:moon2]  [E:moon1]   [E:fullmoon]    [E:shine]  [E:shine]   [E:shine]  [E:shine]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 61.124.237.82 URL: DATE: 04/20/2010 11:31:09 PM I miss old friend of mine. I'd like to want to go back my dear old home. I long to see my family. ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 思いつくまま英語表現 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/21/2010 12:17:58 AM ----- BODY:
今話題のトピックから。
アイスランドの火山噴火で、ヨーロッパはたいへんなことになっています。
欧州10カ国以上で空域の全部または一部が閉鎖された。そのため、世界中の旅行者が欧州発着便に関する情報収集に苦労している。
Iceland Volcano Disrupts Air Travel
アイスランドの火山噴火のため、空路の旅は大打撃を受けています。
現地で立ち往生している旅行やこれからヨーロッパへ向かおうとしていた人々は、
それぞれの立場で、たいへんに困難な状況に立たされています。
天災ですから、だれにでも起こってもおかしくはないことですが、今回被害にあわれた
方々にお気の毒ですが、どうかご無事でご帰還されることを願っています。
useful word
火山灰   volcano ash
火山噴火 volcanic eruption

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 感動的な実話 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 04/21/2010 06:51:59 PM ----- BODY:
82歳の日本人女医、須藤昭子さん
30年以上にもわたって、ハイチの無医村で、身を挺して支援活動を続けて
いらっしゃいました。このたび、ハイチの地震の被害を蒙り、診療施設等が壊滅状態になり、
ご自身も一旦、日本に避難されていました。
しかし、今後もまた、できる限りの支援活動を続けていく強い意志を持ち続けて、2週間の
期限で現地の視察へと旅立たれました。
医師であり、シスターである須藤さんは、まさしく、日本のマザーテレサであると思いました。
朝日新聞の記事より(2010/04/21)
"I'll do everything I can to help Haitian people rebuild their homes and work on farms to increase the food supply," she said before departing from Narita Airport.
Sudo has spent most of the past three decades treating Haitian tuberculosis patients.
「私はハイチの人々が家を復旧し、食料自給のために畑で働けるように、できる限りの支援をしていきます。」と、成田空港を飛び立つ前に語られました。
須藤さんは、30年以上もの年月をハイチの結核患者治療に身を投じてきました。
82歳シスター医師、約5カ月ぶりにハイチへ

[E:hospital]   [E:bell]   [E:house]   [E:slate]   [E:school]    [E:bud]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 感動的な実話 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 04/23/2010 12:34:14 AM ----- BODY:

86 years old toy king got a Ph.D. , who is the founder of the toy maker "Takara"
86歳のおもちゃ王に博士号。「タカラ」創業者
この記事が基になった、コラムを発見して、すごいと思いました。
ものづくりに50年余人生を賭けきて、リタイアー後には、今度は、
ものづくりから人づくりに専念して大学院博士課程を修了されたそうです。
このような人がいらっしゃることで、自分はまだまだ頑張れるはずなのに。
と、落ち込んではいられません。むしろ、勇気・やる気をいただいて、これから先
今より、一歩二歩と前に進んでいきたいもので
関連記事
[E:notes]     [E:notes]      [E:notes]      [E:notes]       [E:notes]      [E:notes]      
All your dream is in your mind.   
Ask yourself and find out the way to the goal.
Believe in yourself and follow your heart.
It will lead you to the right answer.

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: ウィークエンド・トピック STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 学習 DATE: 04/23/2010 05:53:10 PM ----- BODY:
ある英単語の検索から行き着いたところ・・・とは
移動 → 移民 → 遊牧民 
そのきっかけは、「リトルチャロ2」です。
今週の エピソード4 では、ペンギンのムーというキャラクラーが
新登場し、話題を作ってくれました。
Muu:    I'm in love.
           I want to be closer to the one I love.
             He is a short tailed sea water, a migratory bird.
Charo: So....you want to fly with him.
チャロが翔太を探している時に、木によじ登って必死に空を飛ぶ練習を
しているムーに出くわして、なぜ空を飛びたいのかを聞いています。
ムーは、渡り鳥のシャイニーに恋をして、自分もいつか、空を飛んで、
好きな彼の近くに行きたいと願っているようです。
そこで、今回は、”migratory bird ” から ”migrate” 移動するという
単語について検索しました。
migrate , migratory, migration 動詞、形容詞、名詞と、語尾で変化します。
migration は、immigration と同義であり、移動や移民をあらわします。
また、さらに同義語を検索していくと、wanderer, gypsy , nomad という
言葉に出くわしました。
私が、着目した今日のキーワードは、” nomad ” です!!!
そういえば、よく聞く言葉ではありませんか?
ノマド」とは、「遊牧民」という意味ですが、インターネットの普及に伴い、
ウェブ上でのビジネスが、オフィス環境を大きく変えてきました。
ノートパソコンと、インターネット接続、そしてデータをいつでも引き出せる
クラウドがあれば、オフィスに依存しないワークスタイルが実現するというもの。
今日は、チャロで出会った、渡り鳥(migrant bird) から、ネット社会の遊牧民
nomad に行き着いたという、小旅行でした。お楽しみいただけましたか?
I hope you are not confused with new waves....please take it easy!



----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: ウィークエンドトピック STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/24/2010 11:08:59 PM ----- BODY:
今日のトピックは、ユビキタス ( ubiquitous )
「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」ネットワークにつながることにより、
より豊かな社会生活を送ることができるという環境・技術のことである。
ubiquitous という言葉は、ラテン語で、「神は遍在する」を意味する。
コンピューターネットワークが「偏在」して、「どこでもコンピューター」という
考え方が、電脳社会実現へと連なっている。
[E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04]
U-Japan
ネットワーク社会が、人間に便利さと豊かさをもたらすという仮定は、
否定するものではありません。私は、たいへんに興味をもち、ワクワク
しながらその進化を見守っています。
しかし、その一方で、便利と豊かさに慣れすぎて、不便や文化的でない環境
に馴染んでいけない人間ばかりになってしまうと、自然と調和して生きていくことから
かけ離れていく危険性をはらんでいると思うのです。
ネットワークに依存しすぎる生活は、十分なリスク管理も、同時に必要になってくる
ことも忘れてはならないと思います。
I'm afraid that ubiquitous network society would not always bring human
happy and dreaming life.
We need to be careful not to be controlled by the network but control ourselves.

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 218.217.225.224 URL: DATE: 04/25/2010 10:04:08 PM ユビキタス社会になってきてるのは、否定できない。1984年のジョージ・オーウエルの作品のように、コンピューターや社会に管理されるのだけは、ごめんですね。自分が、組織や社会からの指示でしか、動けなくならないように、人間らしく行動していきたいと思うね。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: ベストセラー STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/26/2010 12:01:13 AM ----- BODY:
キーワード
青豆・天吾・空気さなぎ・リトルピープル、牛河
1Q84 BOOK3 を読み終えました。
BOOK1.2 に較べ、ストーリ-の展開スピードはゆるく、青豆・天吾の二者から、
牛河が加わり三者の同時立体展開になった。動から静へ、物語の深層を心理
描写しながら、重々しく、一気に読むと消化不良をおこしそうな気がしたので、
時間をかけて少しずつ読んでいきました。延べ、1週間くらいかしら。
これから読む人のために、内容は伏せておきますが、読後はこれから始まった。
と、思わせる終わり方でした。今のところの関心事は、BOOK4 はいつ頃だろうな。。。
さて、1Q84 と英語とでは、どう英語表現と絡ませていくかが、次の課題です。
文章のなかで、「逐電」(ちくでん)という言葉が出てきた。
彼女は夫を捨て、赤ん坊の天吾をつれてその若い男と逐電していた。
逐電run away , disappear
稲妻のように、逃げて姿を隠すこと。
今回は、1Q84 から、難解な日本語の意味を英訳して、解釈したことになります。
さすがは、世界の村上春樹です!
[E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: odekyu EMAIL: spxd69g9@tuba.ocn.ne.jp IP: 114.168.121.170 URL: DATE: 04/26/2010 03:22:46 PM 毎日、随分、勉強されているんですね。私は英語の予習に翻弄され、時間はあるのですが、心に余裕が、違いました。財布にお金がないので、本を読むことができません。便利さがかえって私たちの心を、大事なものを失わせているように思えてなりません。一日一語の英語についていけない前期高齢者ですが、できるだけ毎日見るよう心がけていきます。 ----- COMMENT: AUTHOR: Pluto EMAIL: IP: 211.125.5.41 URL: DATE: 04/26/2010 06:38:53 AM 先日、NHKニュースで、1Q84の3巻目をファンが、徹夜して買い求めてるのをやってた。はっと、自分も引きづられるように、1・2巻目を買い、もう2巻目は、読み終える頃。このまま、ゴールデンウイークは、3巻目を読んでることでしょう。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: ステキ・カッコイイ~表現 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/26/2010 11:46:34 PM ----- BODY:
日本語では、よく知られているステキ・カッコイイ!という英語表現は
cool , fantastic などが代表的ですね。
その他にも、いろいろな形容詞がたくさんありますよ。
最高に         greatest, first-class, best, top, super
すばらしい              wonderful,  marvelous, excellent
驚くほど         awesome, fabulous, amazing, astonishing
信じられないほど   incredible, unbelievable, outrageous,      
                                 out- of-sight, out- of -this- world
息を呑むほど     breathtaking
目をみはる               remarkable, terrific, turn-on
etc. まだまだ、他にも数多くありそうですが、このくらいにしておきましょう。
その中で、今日は、 fabulous を取りあげてみます。
  go to dictionary
You look fabulous. ( あなたは、すごくステキですよ。)
The room has fabulous views across the lake.  その部屋からの湖畔の眺めは、絶景だ。)

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: konomu EMAIL: IP: 210.166.21.14 URL: DATE: 04/27/2010 01:07:36 PM “fabulous"がタイトルについているジャズのアルバム。  The Fabulous Fats Navarro, Vol. 1 http://www.amazon.co.jp/Fabulous-Fats-Navarro-Vol/dp/B000008BVI “Incredible"がタイトルについているジャズのアルバム。  The Incredible Jazz Guitar of Wes Montgomery http://www.amazon.co.jp/Incredible-Jazz-Guitar-Wes-Montgomery/dp/B0017YZIL4/ref=ntt_mus_ep_dpt_4 Both albums are cool even if it listen now. また音楽ネタになっちゃいました。興味ない方は失礼。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 上海万博カウントダウン STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/27/2010 07:51:18 PM ----- BODY:
上海万博開幕まであと4日。
会期 2010.5.1-10.31
2010 EXPO SHANGHAI CHINA
The huge international show-and-tell will showcase China’s status as a world industrial power.
中国が世界に誇る産業力を誇示する好機である。
show-and-tell は「展示会」の意味の米口語表現。
[E:happy01]  [E:angry] [E:despair] [E:wobbly] [E:bleah] [E:wink] [E:happy02] [E:bearing] [E:catface] [E:delicious]
万博ソングや公式マスコット盗作疑惑等、いろいろな問題を抱えての万博ですが、
200カ国以上の国と地域を巻き込んでの地球規模の祭典は、果たして誰のための
イベントなのでしょうか?
万博スローガンは「人間本位」(humanism)だそうです。
急激な発展を遂げた中国が、これから地球民族主義をリードしていく重要な役割を
になっていくための資質が問われることになるのでしょう。
中国の一国民族主義から(globalization)グローバライゼーションへの脱皮に期待したいです。
I wish the Expo in Shanghai would make China great change from communism to globalism.
[E:cafe] [E:cake]    [E:noodle] [E:riceball]  [E:bottle]  [E:wine]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 愛と自由 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/28/2010 11:29:17 PM ----- BODY:
今朝のユーロ24は、フランス語。
フランス語を勉強するというより、フランス文学の真骨頂を垣間見るのが楽しみなのです。
今日は、サルトルの「愛と自由」を追求した言葉からです。
サルトルとボーボワールの非婚関係、そして生涯の伴侶としての生き方を象徴しています。
「愛は見返りなしに引き受ける、純粋な自己拘束である。」
"Love and Freedom "
Love is itself innocent but binds yourself without getting reward.
「無償の愛」こそが、自由な愛・純粋な愛を実現できるのでしょう。
逆に、見返りを求める愛とは、欺瞞の愛・形ばかりの愛になってしまうのかもしれません。
とかく人は、馴れ合いになると、形にとらわれたり、本質を見失ってしまうことが多々あります。
本来、愛とは拘束を嫌うはずです。強制されたり、檻の中に入れられては、自由闊達に愛情を育めないと思われます。しかし、純粋に人を愛することは、不自由さを感じないくらいに、自らを律し、しかも見返りをも期待しないということです。
自由闊達に愛を表現することは、それ自体は純粋ですが、試練を伴うことでもあるということでしょう。
それには、フランス婚なる、成熟した文化背景もなくてはならない要素だと思われます。
あなたは、どう思いますか?
ご意見をお待ちしています。
I'm looking forward to hearing from your opinion.
[E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover][E:clover]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: EMAIL: IP: 210.166.21.14 URL: DATE: 04/29/2010 11:07:02 AM 失礼します。毎々音楽の話になりまして。 フランス語の曲目でEntre nous/ between us.歌詞は英語。 http://www.azlyrics.com/lyrics/rush/entrenous.html 男女間の相違を具体化するために巧みな比喩を含んでいる 気が。。。真相は作詞者のみ知るってとこでしょうか。 >あなたは、どう思いますか? 愛や自由。これは一生の課題だと思いますよ。答えはそう 簡単に出ないものでしょう。物理的理論も方程式も無いこ とですし。これがあれば苦労しないですよね(笑)。 フランスは博愛の国らしいです。で、博愛主義を調べると 人種・宗教・風習などの違いをこえ、人間愛に基づいて全 人類が平等に相愛協力とあります。 昨今の果てしなく生産と消耗を繰り返す資本主義経済の渦 から離れてみると相愛協が見えてきそうです。物質や経済 至上主義はとかく目に見えない枠に束縛や強制されがちじ ゃないかと。先の課題に取り組みたければ充分な時間が必 要となるわけでして。。 余談として、フランスは希にアメリカを馬鹿にした発言を します(噴飯発言もあったりして)。その真髄は先のところ にあるのではないかと察してます。 長文乱文失礼。 ごきげんよう。 ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: I left my heart in San Francisco. STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/29/2010 06:24:06 PM ----- BODY:
日本語の解釈と英語の意味の相違
ある語学番組で、ナビゲーターの米国人で、(彼は流暢に日本語を話す学者であった
のですが)
He left her .....という訳を
「彼は彼女を去った。」と言いました。
確かに、主語は、彼(he)、動詞は leave の過去形ですから、「去った」です。
しかし、この場合は、場所を表す言葉(例えば、学校・駅・東京)であれば「~を」
と訳せばいいのですが、人が目的語にくる場合は、ちょっと変ですよね。
そのところのニュアンスは、残念ながら、ネイティブでなければ反射的にわかならい
のかもしれません。
文法的には「駅を去った」でも「彼女を去った」でもおかしくはありません。
日本語らしい表現にするには、
「彼女のもとを去った」、「彼女を残して去ったという表現にすれば、自然な表現になります。
外国人が日本語を勉強する上で、たいへん難しいのは、このような助詞の取り扱いであると
推測できます。
また、私たちがよく使う「忘れ物」という言葉を英語にすると、
forget = 忘れる、ではなく、leave = 残す・置く、という語を使うことをお勧めします。
例えば、「私はバスの中で、傘を置き忘れました」という英語は、
I left my umbrella in the bus.
日本語訳では、忘れる=forget の意味は、「忘れ物」に使う忘れるではなく、
覚えていない、思い出せないという時= I don't remember.に使うということを、
Please don't forget!= Please remember!
つまり、授業で、教科書を持ってくるのを忘れた時の言い訳は、
I'm sorry, I left it at home.
と、言えばいいので、
I forgot it. にすると、
厳密にいうと、「なぜないのか覚えていない。記憶がない」ということにもなりかねません。
ところで、今日のタイトルの
I left my heart in San Francisco. 
を訳すとどうなるでしょう?
[E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]  [E:note]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: konomu EMAIL: IP: 210.166.21.14 URL: DATE: 04/29/2010 09:39:06 PM 思い出のサンフランシスコ、サンフランシスコの思い出。どちらか。 I traveled to San Francisco eight years ago. A very old building builts and the street. Cable car that passes slope. Golden Gate Bridge in fog... These remain in the impression. I want to go to San Francisco again. ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: leave and drop STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 04/30/2010 09:14:04 PM ----- BODY:
「思い出のサンフランシスコ」、「サンフランシスコに思いを馳せて」・・・等々。
konomu さん、 Plute さん、投稿ありがとうございました。
私の場合は、次のように締めくくりたいと思います。
Merry :  Ken, what are you thinking? You look sick. Where is your heart?
Ken  :    Well......my heart is not here now, May be I left my heart in San Francisico.
Marry :  Oh....that's too bad, You'd better go to get it back soon.
Ken :     Yeah, I will go to take my heart back tomorrow.
メリーは、ケンが浮かない顔をしているので、どこか体が悪いのか、気は確かか聞きます。
ケンは、どうやら、気持ちをサンフランシスコに忘れてきたようだと言います。
メリーは、すぐに取り返しに行くよう勧めます。
ケンも、明日に心を取り返しに行くと言っています。
一方では、
(Ken is talking on the phone with Lisa ) ケンは、リサと電話で話しています。
Lisa :  Ken, do you still remember me?
Ken :  Why not! I do remember you very well.
             I left my heart in San Francisco, where you are.
Lisa :  I'm very glad to hear that.
Ken :  I really want to see you again and I will go to see you tomorrow!
ケンは、どうやらサンフランシスコに置き忘れた心を取り戻しにいっても、また置いてくることになりそうですね。(Lisa のもとに・・・・)
[E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart][E:heart]
昨年、一昨年放送のリトルチャロでは、ドレッドというボクサー犬が、チャロを支えてくれていました。そのドレッドが、ある時、犬としてのプライドを捨ててしまったことについての悲しい過去を語るフレーズが次のようにありました。
Charo :  Do you have pride?
Dread : I used to have one but I might drop it somewhere.
「ドレッド、プライドをもってる?」というチャロの問いに、ドレッドは、「かつてはプライドを持っていたが、どこかに落としてきたらしい」と、答えていました。
英語表現は面白いですね![E:happy01]
では、今日はこの辺で・・・・Have a great golden week!

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Golden time at home STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/01/2010 10:26:28 PM ----- BODY:
今年のゴールデンウィークは、おうち篭りで巣篭もりウィークです。
冬眠や冬篭りのことを " hibernation " といいますが、 春眠や家に引き篭もるのは、" stay indoor "  とでもしておきましょうか。
ともあれ、お家でショッピングして、いい音楽と読書を楽しみましょう!
I will spend my time shopping on line and listening and reading books.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 少女地獄 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/04/2010 11:54:57 PM ----- BODY: 連休もそろそろ終盤、だらっとしていた心に喝をいれなければ・・・ 今朝の Jブンガクより、夢野久作著「少女地獄」という、ぞくっとするタイトル 英訳では、" A young girl's inferno " と訳されていました。 内容は、ある少女の嘘、嘘言に満ちた話がやがては、彼女を地獄へと導いていくというもの。 inferno = hell , いわゆる地獄と訳します。 本文より抜粋 1. Everything from her name to her past is fictitious 名前、生い立ち…ユリ子の話すことは、全て嘘だった。 2. A Young Girl's Inferno depicts a woman and those she deceives. 虚言癖を持つ少女と翻弄される人々の心理を描いた小説である。 解説1. fiction 名詞で、作り話(虚言、フィクション) その反意語は、nonfiction(ノンフィクション;伝記・歴史・随筆など) fictitious は、形容詞形である。嘘の、いつわりの、作り話の・・・・という意味になります。 everything from A to B AからB何から何まですべて。 解説2. depict   描く、表現する。という動詞 deceive  だます、欺く。という動詞 those(who)she deceives 彼女がだました人々(翻弄された人々) 夢野久作(ゆめのきゅうさく、1889~1936年)    [E:bud] [E:bud] [E:bud] [E:bud] [E:bud] ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 夢を叶える法則 The law to make your dream come true STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/05/2010 09:55:10 PM ----- BODY:
TV番組で、優れた能力の作り方についてリポートしていました。
マイケル・ジャクソンの天才的な音楽の才能を例にとり、人間の脳の中には、
「ミラーニューロン」という特殊な細胞が存在しているといい、それが後天的に
刺激をうけ成長するものであると述べられていました。
ミラーニューロンは、学歴知識 からではなく、感動の量 により育つものである。」
Mirror neuron develops by how much impressed he has,
not by the academic background or the knowledge.
また、模倣・真似を繰り返しながら独特の技術へと完成されていくことも紹介されていました。
マイケル・ジャクソンの才能は、彼自身の努力と、彼の資質を認め引き出してくれる彼が尊敬できる人々との出会いの中から育まれ開花した のです。
Michael Jackson was found to be a genius by the people
who he respected as well as making great effort by himself.
学歴           the academic background
知識           the knowledge
感動したこと have impressed
天才     a genius
努力         effort
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: フェーン現象 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/06/2010 09:29:59 PM ----- BODY:
[E:cloud]foehn phenomena,  風炎現象
foehn はドイツ語で、異常高温。それを日本語に当て字して、「風炎現象」と読ませています。
本日、5月6日連休明けの初日は暑かったです。仕事先で駐車していた、車内が32度と、たいへんに熱射されていました。窓を開けるも、風が強くて、国道を走るのに風圧で不安定走行になりました。
夕方に、犬の散歩に出かけた時、突然の突風に立ちつくしてしまうほどでした。風が行く手を阻むとはこのことです。
また、「風吹けば、桶屋が儲かる・・・・」とかいう伝説のような言われは、確かに起きうると感じました。いろいろな説がありますが、私の場合、こんな風の強い日に歩くと、何かが飛んできて頭でも割ろうものなら、棺桶に入らなければならないのかと、少々不安を感じたほどでした。
ともあれ、ついこの間まで、寒さが抜けず、冬物コートや衣類が仕舞えずに困っていたのが、一気に半袖に着替えなければならない気温となることには、参りました。
長い冬があけたとたんに、夏にジャンプするこの極端さ!過ごしやすい気候がもっと長ければいいのに・・・と思うのは、贅沢でしょうか?
Spring has come finally !
Summer has come in a hurry !
But every day is changeable  such as cold and hot, sunny and rainy or stormy.
We might have winter, spring and summer in a day.
Even strange enough, we should enjoy warmer days coming up.
春がとうとう来た。
夏も早々にやって来た。
しかし、日々の気候は、寒かったり暑かったり、晴れ、雨、嵐と、変化が激しい。
どうにかしたら、一日のうちに、冬、春、夏が同居していることもあるかもしれない。
たとえ異常な気象だとしても、だんだん暖かくなる日々を楽しもうではありませんか!

[E:sun]   [E:cloud]   [E:rain]   [E:snow]   [E:thunder]   [E:typhoon]   [E:mist]   [E:sprinkle] 



----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Lack of sleep causes....(睡眠不足が引き起こすものは・・・) STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/07/2010 04:44:02 PM ----- BODY:


Lack of sleep linked to early death: study  

睡眠不足は早死につながるという学説が発表された。
LONDON (AFP) – People who get less than six hours sleep per night have an increased risk of dying prematurely, researchers said on Wednesday.
ロンドンAPFによると、一晩に6時間以下の睡眠しかとらない人は、早死にする危険指数が増えつつあると、水曜日に発表された。
[ less than     ~以下,   increase  増す,   risk  危険 ,  dying prematurely  早死に ]
"If you sleep little, you can develop diabetes, obesity, hypertension and high cholesterol," Francesco Cappuccio, who led research on the subject at Britain's University of Warwick, told AFP.
睡眠不足が続けば、糖尿病・肥満・高血圧・高コレステロール症などの疾患を引き起こしかねない。と、Britain's University of Warwickの研究者であるフランセスコ・カップーチオ氏がAFP通信社に報告したものです。
[ diabetes   糖尿病 ,  obesity   肥満 ,
hypertension and high cholesterol 高血圧・高コレステロール症] 
Sleep Journal
さらに、ジャーナルでは、9時間以上の睡眠と、早死にの関係も研究しているが、それによると、睡眠過多は、原因ではなく、病が引き起こす結果であるとの見方が濃厚であること。
さらには、現代の社会環境が、さまざまなストレスやシフトワークなどの原因により、睡眠不足を引き起こしやすい環境そのものであることが問題であると指摘している。
[E:fullmoon]   [E:moon3]    [E:moon2]    [E:moon1]     [E:shine]   [E:night]
今日は、海外のニュースからトピックを拾ってきました。難しいようですが、生活に密着した話題でしょう?私は、「春眠暁を覚えず」で、夜になると瞼が重くなり「早寝早起き」です。
従って、「早死に」のリスクはあまりないですが、みなさんはいかがですか?
春眠暁を覚えず   oversleep in spring
早寝早起き      An early bird
早死にの             dying prematurely
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 幸福度指数 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/08/2010 10:28:43 PM ----- BODY:


幸福度指標で検討会議発足へ

政府は、仙谷国家戦略担当大臣を中心に、国民の「幸福度」に関する新たな指標の策定を進めており、今月にも、有識者による検討会議を発足させ、検討を始めることにしています。
政府は、仙谷国家戦略担当大臣を中心に、国民の「幸福度」に関する新たな指標の策定を進めており、今月にも、有識者による検討会議を発足させ、検討を始めることにしています。政府は、国民の「幸福度」について、これまでは経済規模の拡大などの視点に偏っていたとして、仙谷国家戦略担当大臣を中心に、価値観の多様化などに対応する新たな指標の検討を進めています。その参考にするため、政府は、ヨーロッパで行われている幸福度調査の手法も取り入れる形で、「幸福」という概念について、国民の意識を探る初めての調査をことし3月に行った結果、幸福度の評価そのものは10点満点で平均6.5点と、デンマークなどの北欧諸国をはじめ、イギリス、ドイツなどより低い結果となりました。また、国民全体の幸福感を高める観点から、政府が重視すべき政策としては、「年金制度」をあげる人が最も多く、次いで「子育て支援」、「雇用や居住の安定」の順となりました。仙谷大臣としては、この調査結果を詳細に分析するため、今月にも、大学教授やシンクタンクの研究者ら有識者による検討会議を発足させ、指標とする項目などの検討を始めることにしています。(5月6日付けニュース)
GNH ( Gross Natioanl Happiness) 国民総幸福度とは・・・
基本的な生活(living standard)、文化の多様性(cultural diversity)、
精神的幸福・精神衛生(emotional well being)、健康(health)、教育・教養
(education)、時間の使い方(time use)、環境(eco-system)、地域共同体
の活力(community vitality)、良い統治(good governance)、9項目の観点より数値化したものである。国の豊かさを「経済」ではなく「幸福」ではかろうという考え方であり、「国民の幸福
度をいかに上げるか」を国の政策目標の柱に据えるというものである。
How much is your GNH?( あなたの幸福指数はどのくらいですか)10点中何点ですか?
I'm very interested in your GNH!
[E:tulip]       [E:tulip]        [E:tulip]        [E:tulip]         [E:tulip]         [E:tulip]         [E:tulip]
 
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: season for gardening STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/09/2010 07:45:23 PM ----- BODY:
I'm a beninner of the kitchen garden.
私は、家庭菜園の初心者です。
I planted some seedlings of tomato, green soybean, green pepper, cucumber, celery during golden week.
ゴールデンウィークの間に、トマト・枝豆・ピーマン・きゅうり・セロリなどの苗を植えました。
But some of them are getting weak and almost dying......because of cold weather after the weekend.
しかし、何本かの苗は、弱ってきたり、ほぼ枯れてきています。原因は、週明けの寒さの故でしょうか。
I went to florist's this morning and got new seedlings to plant and bought some flowers for Mother's Day.
今朝、花屋に出かけていき、新たに苗を調達しました。それと、母の日の花も買いました。
I made up a flower pot with several colorful flowers, yellow, red, white ,orange and purple.
私は黄色、赤、白、オレンジや紫などのカラフルな色の花の寄せ植えの鉢を作りました。
I enjoyed watching beautiful flowers in my garden and hope to see products, too.
庭のきれいな花をながめて楽しく過ごしましたし、収穫も期待しています。
[E:bud]    [E:bud]           [E:bud]             [E:bud]            [E:bud]              [E:bud]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 孫さんやったね!ipad STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/10/2010 11:21:38 PM ----- BODY:
かねがね、世間のうわさでは、ipad はNTTドコモがSIM free の先駆をきって、利権を握るような話題がでていたのですが、5月8日の孫正義さんtwitter では、正式にソフトバンクが販売することが公言されました。そして、本日5月10日より、予約受付開始ということでした。
孫正義さんといえば、「平成の坂本龍馬」を自負するほど、日本のネットワーク革命をもたらした人であることは間違いありません。そこまでしていいの?というくらい、規制や従来の枠組みを切りくずした革命家です。今後の彼の活躍は歴史に名を残すことでしょうね。目を離せない人のひとりです。
ちなみに、私は孫正義さんと茂木健一郎さんのtwitter のfollower です。
さて、今日は孫さんが尊敬してやまない、Apple の創始者であり、ipad の生みの親であるスティーブ・ジョブ氏の感動のスピーチを紹介します。英文を日本語訳してあるページをリンクします。
スティーブ・ジョブ氏の感動のスピーチ
皆の時間は限られているから誰か他の人の人生を生きることで時間を無駄にしてはいけない。
your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
他の人の意見という雑音に自分自身の内なる声をかき消されないようにしよう。
Don't let the noise of other's opinions down out your inner voice.
そして最も重要なことは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。心と直感は本当になりたい自分をどういうわけか既に知っている。その他すべてのことは二の次だ。
And the most important, have the courage to follow your heart and intuition.
They somehow already know what you truly want to become.
彼は、すい臓がんに侵され、余命宣告されたにもかかわらず、現在も診断を覆すほどの精神力で毎日を喜々として送っているということです。その潔さは、まさに天才と呼ぶにふさわしいものだと感じます。
私が、ipad を持つまでには、もう少し時間がかかりそうですが、たいへん気になっています。
みなさんはどうですか?
[E:eye]  [E:eye]   [E:eye]   [E:eye]     [E:eye]     [E:eye]   [E:eye]       [E:eye]       [E:eye]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 「泣き霜」注意 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/11/2010 05:37:00 PM ----- BODY:
I found the word "nakishimo", which means the damage by the frost because of the low temperature at the bebinning of summer.
解説
「泣き霜」 とは、夏も近づく八十八夜(立春2月4日から八十八日目の5月2日の夜)に、
霜の降りる季節が終わりを告げる頃、「八十八夜の別れ霜」といわれていました。
ただ、実際は関東から北海道や本州の内陸部では、霜がおわるのは5月中旬以降。
「九十九夜の泣き霜」ということわざがあるように、別れ霜の後にも霜の降りることがあります。(tenki.jp より)
今年は、春が遅かった上、まだ寒さが停滞しているようです。先日の暖かかった連休に苗を
植えましたが、この寒さで凍えています。
天気予報でも、農家の作物管理や、家庭菜園には注意を呼びかけています。
我が家の菜園も「泣き霜」にやられてしまいそうです。[E:bearing] 
'nakishimo' makes me cry. [E:crying]
I wish warm weather would come back soon! [E:think]
[E:rain]       [E:cloud]       [E:sun]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Tie a yellow ribbon round the old oak tree. STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/12/2010 10:32:01 PM ----- BODY:
今朝、出勤時のカーラジオから軽快に流れてきた曲に思わず耳を奪われてしまいました。
This morning, on my way to work on the car radio, a tune hit my ears and I listened to it carefully.
それは、「幸せの黄色いリボン」という、聞き覚えのあるなつかしいメロディーでした。
It was "Tie a yellow ribbon round the old oak tree", a familiar melody to me.
その歌詞には、「君がまだ僕のことを必要だと思ってくれているのなら、古いオークの木の幹に黄色いリボンを結んでおいてくれ」という印象的な言葉がありました。
It said " If you still want me, tie a yellow ribbon round the old oak tree." It gave me very impressive.
そういえば、かつて山田洋二監督のもと「幸せの黄色いハンカチ」という映画が、高倉健主演でありましたね。例の渋い健さんのことです。
Now that, there was a movie " Happy the yellow handkerchief " directed by Yoji Yamada and casted by Ken Takakura, one of the cool actors.
Tie a yellow ribbon round the old oak tree
ステキなページを拝見させていただきま~す。
Let us allow to share the page, thanks!
[E:cat]       [E:dog]         [E:pig]          [E:penguin]          [E:fish]           [E:scorpius]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Live debate STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/13/2010 10:03:22 PM ----- BODY:
Now I'm into Live debate.
孫正義 VS 佐々木俊尚 ライブ
more than 12,000 people are watching the stream of live debate between them.
I'm one of them.
I will tell you later ....maybe after tomorrow.
Good night!
今夜は、孫正義さんと、佐々木俊尚オンラインライブ討論視聴のため、明日以降記事更新します。では、ごきげんよう。
[E:sleepy]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 南京の桜 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/14/2010 05:05:42 PM ----- BODY:
A chinese man who makes Japanese Sakura spring in Nankin to congratulate Japanese beautiful culture.
中国南京に、美しい日本文化の象徴である桜を称えて日本の春を作り出している中国人男性がいます。
南京の平和友好桜花園
I was very moved at the news about a Chinese man who is trying build good relationships between Japan and china by  showing his home country Japanese real beautiful mind and the symbol of Sakura ( cherry blossoms).
ある中国人男性が、母国の中国に日本の美しい心と、そしてそのシンボルである桜を紹介して友好関係を築くこうと努力していることにたいへん感動しました。
I wish Sakura will give great messages to establish steady peace in people's heart.
桜が、人々の心の中に確固たる平和を築くことを伝えていくよう願います。
語句
congratulate     祝福する、賞賛する
relationship      関係
establish          築く、確立する
[E:heart01]       [E:cherryblossom]      [E:heart04]     [E:cherryblossom]     [E:heart02]     

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: What a beautiful day! STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/15/2010 09:10:49 PM ----- BODY:
何日かぶりの晴天に歓喜す。
I was very glad with a sunny day after a long while.
今日は、お日様をたくさん浴びました。紫外線も気にせず、恵みの陽を享受しました。
I got much sun bathing today. I didn't care about ultra violet, just enjoyed sunshine.
午前中に、環水公園に犬の散歩に行ったとき、運河にかかるブリッジで、結婚式が行われていました。
I met  a wedding ceremony on the bridge in the canal park, taking my dog for a walk in the morning.
公園を散歩するいつもの光景に、自然に溶け込んだ儀式を見つつ、富山も随分洗練されてきたなあと、感心しました。
I was very surprised to see the view usually in the park when people were walking and the wedding ceremony; they were in harmony. I thought Toyama has developed and modernized!
[E:sun]       [E:sun]        [E:sun]        [E:sun]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 困ったときのネタ・・・ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/16/2010 06:40:50 PM ----- BODY:
ブログ毎日更新・・・・はっきり言って、ちょっとたいへんです^^
でも、こんな時隠し玉があるんです。
ネタがなくなったときの「困ったときのブログネタ・・・・」
4カ国同時展開、便利な表現
挨拶編
Japanese     こんにちは ありがとう さようなら おやすみなさい
English         Hello, Hi Thank you Good bye Good night
ボンジュール メルシー オ ルボワール ボン ニュイ
French                Bonjour Merci Au revoir Bonne nuit
ボンジョルノ グラッチェ チャオ ブオナノッテ
Italian                   Buongiorno Grazie Ciao Buonanotte
オラ グラシアス アディオス ブエナス ノーチェス
Spanish              Hola! Gracias Adios Buenas noches
なぜか、German が入っていませんが・・・あくまで私の個人的な趣向ですので、お許しを。
皆さん、私に挨拶してくださるときは、どの言葉でもお好きな表現をお使いください。
Please talk to me in any langueages you like.
[E:happy01]     [E:happy01]      [E:happy01]      [E:happy01]      [E:happy01]     [E:happy01]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 口蹄疫 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/17/2010 09:59:21 PM ----- BODY:

Very terribly sorry and sad story!

たいへんに残念で、悲しい話です。

Miyazaki beef breeding bulls to be slaughtered following foot-and-mouth outbreak

宮崎県の種牛が、口蹄疫という病気のために、殺処分されることになりました。
[E:sad]    [E:sad]     [E:sad]     [E:sad]     [E:sad]
先月末頃に小さな記事で、目に留まっていましたが、これほどまでの被害になるとは、思いもしませんでした。今日までに、およそ、8万頭以上の牛・豚などの家畜が殺処分されています。
ただでさえ、過酷な労働、低収入、高齢化が進んでいる国内の酪農家にとっては、生き残りの道が絶たれてしまうほどの打撃です。
どうか、この試練を乗り切っていかれるよう、心よりお祈り申し上げます。
I've never thought it would grow such a big epidemic when I had seen a piece of article in the news paper at the end of the last month. More than 80,000 cattle has been slaughtered.
It attacks the dairy farmer, who has been suffering from hard work, low income and old aged without successor.
I really hope that they will get away from the hardship and make their life.
[E:bearing]      [E:taurus]     [E:bearing]       [E:capricornus]        [E:bearing]          [E:pig]       
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: What's this? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/18/2010 10:49:47 PM ----- BODY:
これはなんですか。にあたる、4カ国同時展開。
Japanese     これは何ですか
ファツディス 
English         What's this?
     ケ    ス   ク  セ
French                    Qu'est-ce que c'est?
ケ   コゼ  クウェスト
Italian                   Che cos'e questo?
        ケ   エス エスト
Spanish               Que es  esto
What に当てはまるフランス語は Qu'est,
イタリア語は Che
スペイン語は Que
フランス語、イタリア語、スペイン語は、たいへんよく似ています。
I think that French, Italian and spanish are somehow similar each other.
To be continued irregularly ......Ciao
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: To cheer you up STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/19/2010 10:30:08 PM ----- BODY:
Img_741_2
Blaming yourself won't get you anywhere.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: incredible bad news STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/20/2010 11:20:14 PM ----- BODY:

Doctor arrested for aborting girlfriend's pregnancy without her consent

不同意堕胎容疑で、逮捕された医師
昨日のニュースで、衝撃を受けました。
医師という、人の命を救う立場にある人が、自分の子供を身ごもった女性を騙し、点滴を注入して堕胎させたということです。話題にすることすら、おぞましく感じましたが、エイゴのお勉強と思い、この記事をつかわさせていただきます。
arrest             ~を逮捕する (arrested   逮捕された)
abort              ~を中絶する(abortion    中絶)
pregnancy     妊娠 
consent          同意
昨日のもっとも読まれた記事をとりあげました。
[E:wobbly]    [E:wobbly]     [E:wobbly]     [E:wobbly]     
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: outrageous fall STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/22/2010 12:13:41 AM ----- BODY:
今日の日経株価は、暴落!ついに1万円台を割ったそうです。
Nikkei falls under 9,700 on strong Yen, weak western stocks
日本経済は、円高・欧州株の低迷により、株価急落、9700円台を割り込みました。
景気悪化の歯止めがきかず、ますます出口の見えない不況にまた突入したのでしょうか?
一昨年のサブプライム、昨年のリーマンショック、そして、今年に入ってのギリシャの金融破綻
立ち直る兆しがまた遠のいたかのようですが・・・
まさしく、100年に一度の不況は、まだ先が見えない長いトンネルになりそうです。
It seems this depression is like a neverending tunnel which we have never met for the last 100 years.

[E:gawk]       [E:gawk]        [E:gawk]         [E:gawk]         [E:gawk]    
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: A Mother's choice STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/24/2010 09:20:34 PM ----- BODY:
from Little Charo 2 Episode 9  " A Mother's choice" Part 1
"You want your son to live,so you hide your identity from him."
「あなたはチャロに生きていてほしいから、母親であることを明かさないのだね。」
"It's OK if he doesn't know me as his mother,
I just want him to grow up strong and live his own life."
「彼が私を母親だと知らなくてもいいの。ただ、彼に強くそして、彼自身の生き方を歩んでもらいたいだけなの。」
カノンとナムタカの会話から、カノンがチャロの母親であることが判明します。
しかし、カノンは、チャロに自分が母親であることを告げないことを宣言します。
なぜなら、もしチャロがそのことを知ってしまったなら、体は死んでしまって死の世界に
行かなくてはならないカノンを追ってくるのではないかと、心配するからです。
カノンは母親として、チャロには、強く生きてもらいたいので、自分のことを隠すという、
苦渋の選択をしたのです。
I couldn't listen to the story without tears...because I felt heart ache of Kanon
and very moved with her brave and strong mother's love.
私は、涙なしにはこのストーリーを聞けませんでした。なぜなら、カノンの気持ちが
痛いほどわかりましたから。そして、彼女の勇敢で強い母親の愛情に感動しました。
[E:ribbon]        [E:present]          [E:ribbon]           [E:present]          [E:ribbon]          [E:present]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: A Mother's choice STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/25/2010 06:33:20 PM ----- BODY:
from Little Charo 2 Episode 9 より
"That band used to be mine. I gave it to Charo.
It's his only memento of me."
「あの足輪は、もともとは私のものだったの。私がチャロにあげたのです。
それは、彼にとって唯一の私の形見なんです。」
memento ラテン語の「思い出せ」からきています。
( 〜s,〜es) 記念の品,形見; 思い出の種
other expressions(その他の表現)
"If Charo knew I was his mother, he would follow me intto world of dead."
........................................
"It must be a tough choice."
"That's the way has to be."
「もしチャロが私が母親だと知ったら、きっと死の国に私を追ってくるでしょう。」
(中略)
「それは、つらい決断だろうに・・・」
「そうするしか方法がないんです。(仕方ないことなんです)」
[E:weep]       [E:weep]        [E:weep]         [E:weep]         [E:weep]         [E:weep]
母としての立派な選択、息子を生かすためにサポートする姿に、暖かい感動の
拍手を送ります。
I'd like to send her big applause for her mother's love to let her son alive.[E:happy01]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 天候不順・・・・ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/26/2010 10:38:07 PM ----- BODY:
Bad weather is annoying me!  I really miss sunshine.
悪天候のために、気分が晴れません。太陽の日差しが恋しいです。
I can't do without wearing jacket these cold days.
寒いので、ジャケットなしではいれらません。
I'm afraid rainy season might come soon before getting warm.
暖かくなる前に、すぐに梅雨に入ってしまうのではないかと心配です。
I get tired of raining.
雨降りには、うんざりです。
[E:rain]    [E:rain]     [E:rain]              [E:rain]


----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Bon Appetit STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 05/28/2010 12:16:15 AM ----- BODY:
「ボナペティ」   さあ召し上がれ!
レストランのメニューの欄外に書いてあった言葉。
早速、辞書で調べると、フランス語の「いただきます」とか「さあ、召し上がれ」という意味だとわかりました。
語源からすると、英語では
bon = good , appetit = appetite (食欲) を意味します。
良い食欲を・・・よいお食事を・・・いただいてください・・・召し上がってください。
等々変化するものでしょう。
その他、日常的に使われる表現として、
Bon voyage = Good trip              よいご旅行を
Bonne journeel  = Good day    よい一日を
C'est si bon  = It's wonderful          すばらしい
結論・・・・フランス語の ' bon '  は、英語の good , wonderful などに相当するようです。
ちなみに、イタリア語では、buona スペイン語では、 bien  です。
[E:note]        [E:note]         [E:note]          [E:note]           [E:note]

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: New wave of information STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 DATE: 05/30/2010 11:32:20 PM ----- BODY:
情報病・・・なぜ若者は欲望を喪失したのか。という新刊を読みました。
Too much information makes young people sick.
They are drowning in the flood of information.
若者は、情報過多によって、病んでいる。
彼らは、情報洪水の中で、溺れているのだ。

現代の若者たちは、情報ネットワークという、「村社会」の中で、かえって不自由な環境に置かれているという実体や、孤独になりきれない不幸を抱えていると感じました。
[E:sign04]     [E:sign04]     [E:sign04]      [E:sign04]     [E:sign04]      [E:sign04]      [E:sign04]      [E:sign04]      [E:sign04]      [E:sign04]
「情報洪水症候群」という精神疾患があるようです。
興味のある方は、読んでみてください。
情報洪水症候群
Anyway, I think it important to choose good information for me.
Don't take all of them, otherwise you will get sick!
とにかく、自分でよい情報を選んで取り入れることがたいせつですね。
くれぐれも、情報をまるまる取り入れないこと、さもなければ、病気になってしまいます。
[E:notes]     [E:flair]        [E:search]       [E:phoneto]         [E:eye]       [E:ear]        [E:shine] 
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: A tragic past STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/01/2010 11:03:02 PM ----- BODY:
Little Charo Episode 10 " A tragic past " より
Sanae said,
It doesn't matter how old I get.
I love to keep dreaming
I love to live life to the fullest.
さなえは、こう言った。
たとえどんなに、年をとっても
夢を諦めずに
精一杯生きていくのが好き。
[E:notes]          [E:note]           [E:notes]          [E:note]           [E:notes]
Kanon が生きていた頃、さなえという老婦人と一緒に暮らしていました。さなえにとって、Kanon は心の支えであり、同居犬として大切にされ幸せに暮らしていました。さなえが病で倒れるまでは・・・・。そのあとに、悲しい出来事が起こります。
That's sounds hard.
それはたいへんだったろうね。
ナムタカが、心から同情の言葉をかけています。
先週に引き続き、今週のCharo は、胸につまる内容ですが、Kanon のCharo への愛情は本当にすばらしいと賞賛せざるをえません。
I feel adorable for Kanon of her great love for her son, Charo.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 回転ドアー政治? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/04/2010 07:25:38 PM ----- BODY:
海外の新聞の見出しより
回る回るよ回転ドア "Another year, another Japanese prime minister."
Ability to harness nation’s spirit of innovation amid its revolving-door politics preferred.
「日本で回転ドアが回り続ける」という見出しで、相次ぐ政権の短命ぶりを紹介。
「日本では4年で4人の総理大臣(Four years, four prime ministers in Japan)」
あまり、話題にしたくはないのですが・・・・、昨今の新聞記事より抜粋しました。
[E:coldsweats01]   [E:gawk]    [E:bearing]       [E:think]    [E:catface]    
頑張れ!日本。
Cool Japan!      [E:wink]      [E:good]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Words of Wisdom STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/06/2010 11:22:28 PM ----- BODY:
賢者の言葉(格言)から
To encourage yourself (自分を元気にするために)
It's  never too late to be who you might have been.  George Eliot
自分がなりたいようになるには、遅すぎることはない。      ジョージエリオット
[E:up]    [E:punch]      [E:upwardright]      [E:good]      [E:flair]       [E:run]
Future is yours. Never give up! 
自分の未来は自らの手に。諦めずにいこう!

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Words of wisdom 2 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/11/2010 11:54:08 AM ----- BODY:
今回は「運命」に関する、英語名言をお届けしますね。
1. 運命を一夜にして変えることはできないが、あなたが進む方向は、一夜にで変えられる。
       You can't change your destination overnight, 
              but you can change your direction overnight.
                                                                                                         by  Jim Rohn
        destination (目的地→運命)、direction (方向) を"d" からの単語で掛けています。
  韻を踏んだ詩的表現です。大きな目標や目的は、小さな歩みの積み重ねから成り立つ
  ものです。一夜ごとの変化や行動が人生の動向を決定するものです。
  もし、あなたが人生を変えたいと思うならは、今晩からちょっとづつ方向性を変えて
  みてはどうですか?
2.           あなたの運命は、瞬間ごとの決意によって作られている。
             It's in your moment of decision that your destiny is shaped.
   moment of decision (瞬間ごとの決意)
   destiny (運命)     be shaped (形作られる)
   人の一生は、まさに一瞬の決意や決定事項によって、形作られているのです。
   一瞬の中に、人は永遠の人生を描くことができるし、また永遠に続くように思われる
   ことでも、一瞬の中に凝縮される感があります。運命ははじめからあった、定めでは
   なく、一瞬一瞬、自分で作るものであるということでしょうか・・・・。
   What do you think of " destiny "?
        あなたは、「運命」について、どのようにお考えになられますか?
        [E:cafe]          [E:bar]           [E:beer]           [E:wine]            [E:japanesetea]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Rainy season STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/13/2010 08:29:43 PM ----- BODY:
Japan Meteorologial Agency reports rainy season has come from the southern west to the middle northern part of Japan.
気象庁は、6月13日現在、四国から北陸地方にかけて入梅したと発表しました。
[E:rain]         [E:rain]          [E:rain]         [E:rain]           [E:rain]          [E:rain]
6月は、旧暦で水無月と書くが、決して水がないという意味ではないらしいですね。
水無しではなく、「水の月」という意味と捉えたほうがよいという解釈があります。
英語では、rainy season 雨が多い季節と書きます。だからといって、「梅雨」のイメージとは
必ずしも一致しないことでしょう。
熱帯地方の「雨季」にあたる解釈とされてもしかたありません。
熱帯の国では、「乾季と雨季」があり、乾季の後の恵みの雨は、命にかかわる大切な資源
です。先日TV番組で、中国の奥地の取材で、雨が降らないために、井戸を掘っても「甘い水」
と「苦い水」で貧富の差ができるというドキュメンタリーを観ました。雨が降らず、水不足と
なることは、生活の糧を奪われることになります。
日本では、オホーツク海高気圧と小笠原高気圧という大きい力の高気圧が日本列島
上空で押し合いして力が拮抗しているために北に行ったり、南に行ったりで約1ヶ月の間
日本上空に梅雨前線(2つの高気圧の接点)ができるおかげで、梅雨ができるのです。
冷たい気団と暖かい気団、そしてお互いに湿っている空気で押し合うために雨の続く毎日
となるのです。こうして、梅雨は一見、厄介者かもしれませんが、農作物や緑化現象には、
なくてはならない恵みなのです。さもなければ、砂漠化してしまいますからね。
今日は、日本語でながながと、梅雨(露)に関してうんちくを述べましたが、最後に、
Don't hate rainy season but even appreciate it  !
梅雨を嫌がらず、むしろ感謝しましょう。
[E:snail]    [E:rain]     [E:sprinkle]     [E:pisces]
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: A long time absence from the blog STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/21/2010 10:29:29 PM ----- BODY:

ご無沙汰しました。体調不良と、眠り依存症のような日々が続き、ブログを書くこともできませんでした。夜は、9時を過ぎると目をあけていられないくらいに睡魔がやってきます。 その代わり、朝は5時前には起床。
An early bird (早寝早起き)で、健康な身体をとりもどしつつあります。
今日は、暦の上では、夏至summer solstice )
一年のうちで、もっとも日中が長い日;  the longest day time in a year
明日からは、太陽から徐々に遠ざかっていき、日が短くなっていくのです。
The day time will be getting shorter and shorter from tomorrow, after summer solstice.
[E:sun]     [E:sun]     [E:sun]      [E:sun]      [E:sun]      [E:sun]
明日からまた、できるだけブログを更新できるよう、気合をいれたいと思います。
I'm going to write a blog day by day as possible after tomorrow.
オデキューさん、応援メッセージありがとうございました。
Thanks, Mr. Odekyu for your cheering messege !





----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: The Blue Samurai made a bright start STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/25/2010 08:45:18 AM ----- BODY:
Japan overpower Denmark to cruise into last 16 at World Cup
日本代表がデンマークを破りベスト16へ進出!
World Cup news
私事ながら、朝3時に目覚ましをセットして、早々に就寝しました。決して熱狂的なサポーター
ではありませんが、今回のワールドカップは見逃せないという気持ちでした。
前回のカメルーン戦は、怖くて後半の試合が見られませんでしたが、今回は落ち着いて試合
を見ることができました。
得点を入れた、本田・遠藤・岡崎のみならず、GK川島、ベテランの中澤、守備に徹していた
長友・闘莉王、キャプテン長谷部、技の松井等々どの選手も超一流のプレイをしていました。
ありがとう。サムライジャパン!たくさんの希望と勇気をくれて、感謝します。
Thanks Samurai Japan for giving us great hope and courage. I appreciate too much.
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: にわかファン STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 06/30/2010 05:11:29 PM ----- BODY:
An exciting soccer game was over.
It was so hot like a dream of one summer night
熱狂したサッカーの宴は終を告げました。
真夏の夜の夢 を思わせるほどの暑い夜でした。
My favorite palayer is Hasebe. He is a team captain as well as a good defender.  I can find him calm and smart. He behaved supportive and careful for the team. I understand why he was chosen as a captain.
私のお気に入りの選手は、長谷部、彼はデフェンダーとして活躍したとともに、チームのキャプテンとして、メンバーに心を配っていた。彼の行動は、冷静・的確、そしてチームを助け、貢献した。だからこそ、彼がキャプテンに選ばれたのだろうと、理解します。
Of course I like all the members of the samurai 11. Honda, Endoh, Nagatomo, Matsui, Nakazawa, Tulio, Abe, Ohkubo, Komano, Kawashima.
もちろん、11人のメンバー全員を気に入っているのだが、名前も全部覚えています。
本田、遠藤、長友、松井、中澤、闘莉王、阿部、大久保、駒野、川島。
I've never had a team that I remember all the name of it ....it's so great.
今までに、チームのメンバーの名前を覚えたことはなかった。それだけ、素晴らしいということだ。
Keep on eyes on them so far next 4 years!
来る4年後まで、目が離せません!


----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Sad news STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 日記・エッセイ・コラム DATE: 07/01/2010 08:05:28 AM ----- BODY: It was terribly a shocking news yesterday. A Korean actor as well as a singer, Park Yong Ha committed suicide. I was disappointed and felt sorry about him what made him so dipressed to bring killing himself. According to the press, he had been worried about his father's serious disease infected by the cancer and might been tired of caring him so much. But I don't want to admit it rather on his own problems than his family. He was famous being on tv drama and made some songs hit on popular songs.I recognize him a some good substitute actor not a main but his character shows humble and gentle sometimes weak. That's his identity I guess. I just wanted him to live his life and care for himself not for others too much. He should have known if he wanted to be happy, never get people down with sorrow such a selfish conduct. I know that he was too sensitive and nieve to live in the competitive world . Believe in yourself to the end of the life. You should be alive until making someone smile. ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Did you know? 知ってましたか? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: うんちく・小ネタ DATE: 07/02/2010 10:58:57 PM ----- BODY:  The United States of America アメリカ編 1. Did you know that the United States of America has 50 states and 1 district ( Columbia District which has Washington D.C. the capital of the U.S.A.) There are 50 stars on the flag showing their 50 states including Hawaii and Alaska. Guam is not a states but a substitute state not on the flag.   アメリカ合衆国は、50州と、1特別区(コロンビア自治区、ワシントンDC、アメリカの主都)がある。星条旗には、ハワイとアラスカを含む50州を表す星がある。グアムは、準州であり、正式な州ではない。 2.The land of America is about 25 times as large as Japan and the population is 2.5 times as many as Japan. The state almost as the same as Japan is Montana, where is North West part between Idaho and North Dakota.   アメリカの国土は、日本の約25倍の広さで、人口は、およそ2.5倍程度である。アメリカの州の中で、もっとも日本の国土面積に近い大きさの州は、モンタナ州である。北西に位置した、アイダホ州とノースダコタ州の間にある。 3. It's not like Japan that more than two third of the states capitals are not the large population in the states. For example, the biggest 4 cities, New York, Los Angeles, Chicago and Houston are not the capital city. In Japan almost of all capital cities are the largest population in the prefecture. That's the big difference between America and Japan. There seems some reason for that. Tell me if you find the reason for that. 日本との違う点では、3分の2以上の州都が、人口が最大な都市ではないということだ。例えば、アメリカの大都市ベスト4は、ニューヨーク、ロスエンジェルス、シカゴ、そして、ヒューストンであるが、それらはすべて、州都ではない。 日本では、ほとんどが人口が最大の市が都道府県庁所在地である。そこが、アメリと日本の大きな違いであるが、それには何か、理由がありそうである。 その理由が分かる人は、コメントいれてください。 That's all for the difference between America and Japan. 以上、アメリカと日本の違いトリビアでした。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Did you know ? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: うんちく・小ネタ DATE: 07/04/2010 01:04:52 PM ----- BODY:
World version (世界編)
The exciting World Cup Soccer games are now on and on late night and early morning.
I have been busy to tune the program on TV live, so have to take a nap for the games.
The best 4 teams from the final tournament won the honor to entry the championship.
They are Germany, Netherlands, spain from Europe and Uruguay only from South America.
Let me tell you each country's land and population.
Land  ( thousand km)   
Spain(504) > Japan(377) > Germany(357) > Uruguay(176) > Netherland(41)
Population (million)
Japan(128) > Germany (83) > Spain (45) > Uruguay ( 3)
I found most of the strongest teams are from the smaller countries than Japan!
白熱したワールドカップ、サッカーの試合が、深夜と早朝に行われています。
私は、それをライブで見るために、仮眠をとったりして見ています。
そして、最強チーム、ベスト4が出揃いました。
ドイツ、オランダ、スペインの欧州組と唯一の南米からのウルグアイです。
ここで、各国の国土面積と人口の比較をしてみましょう。
国土面積は、スペイン以外、日本より小さいのです。
また、人口は日本が圧倒的に多く、他国は3分の2以下です。
どうでしょう?日本は他の国よりは案外大きい国だったのです!
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: The final match STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 日記・エッセイ・コラム DATE: 07/08/2010 09:18:06 PM ----- BODY:
I'm very excited to watch the final match between Netherland vs Spain.
Unfortunatelly, the German team lost as the fortune teller octopus "Paul".
Paul's prediction
I really enjoyed the high leveled game between Germany and Spain. I guessed the german would win the Spanish and the final would be between Germany and Netherland. If so it would be boring because the two are the same kind of players in middle Euro.
But Spain is a bit different from the Germanic. They are totally optimistic Latin. The game between the Germanic and Latin  will be " Reason " and " Passion ". I'm really looking forward to watching the final !
Both from Euro will make it better from the world wide depression.  I trust sportman spirit will encourage young people and charge them up with hope and ambition.
ワールドカップ決勝戦
私は、オランダ対スペインとの決勝戦を心待ちしています。不運にもドイツは、予言タコパウルの言ったとおり、スペインに負けてしまいました。
準決勝の、ドイツ対スペインは、本当にレベルの高い試合で、大変楽しめました。当初は、ドイツがスペインを下し、決勝進出なるは、ドイツチームだと思っていました。しかし、もしそうであったなら、同じゲルマン系の人種間の闘いでつまらないものだったかもしれません。
スペインは、ラテン民族で、楽天的でドイツやオランダなどのゲルマン民族は、異なる人種である。ラテンが、情熱であるなら、ゲルマンは、理性であるように、まさに、「冷静と情熱」の闘いですね。
両ヨーロッパ勢には、この不況を吹き飛ばして、若者に、希望と勇気を与えて欲しいものだとこのサッカーの試合に期待しています。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 祭りの後 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: ブログ DATE: 07/13/2010 11:53:26 AM ----- BODY:
After the festival
「フェスティバル」を訳すと「祭り」「イベント」「催し物」「賑やかな祭典」等々、人々が躍動して楽しむ行事をさします。
私が今あげる、「祭りの後」は、世界的な催しであった、FIFA World Cup であり、国内的には、ビッグイベントであった、参議院選挙である。
この二つが11日同時に閉幕した。ワールドカップを祭典として位置づけるならともかく、選挙まで祭りあげるのはどうかと思うが、昨今の選挙は、政局の動向を決める国民の審議を問う場というより、人気投票のような気配がする。浮動票をいかにとりくむか、無関心そうにいかに、関心をもってもらうか、というアトラクションやパーフォーマンスが課題になってきています。
この傾向の是非はどうあれ、政府に絶望しながらも、関心をもち、意見を言い合え、そして表現の自由、選択の自由がある国である限り政局に関して各政党・有権者を交えて、大いに切磋琢磨へのしのぎを削っていったほしいと思います。
ところで、ワールドカップサッカーは、スペインがチャンピオンに輝きました。私の予想は、オランダでしたが、たいへん見ごたえのある試合にとても満足しています。
中でも、スペインの隠し玉フェルディナンド・トーレスが延長戦後半の15分に投入されるや、彼の連係プレイのパス裁きが効を奏して、スペインは均衡を破る1点をたたき出しました。トーレスは手術後の回復が遅れているため、調整が間に合わず、スタメンからははずされていましたが、最後の最後に満を持して登場。何かが起きる・・・と、予感された瞬間でした。  彼の得点ではありませんでしたが、彼の登場による監督の勝負、チームの高揚、相手チームへのプレッシャー、会場のサポート、これらがすべてマッチして、勝利の女神が微笑んだとしか思えない決勝打でした。本当に、激しく・美しい試合でした。
After the festival ...I really made up my mind to make my goal in my life.
祭りの後、私は自分のゴールをしていこうと決意しました。
I regret to have ever been lazy for my blog and now that I will try to give my attention for the English blog to attract my readers more and let them satisfied with good information and idea with different culture.
私は、これまでブログ更新を怠けていましたので、これからは、読者の皆様が異文化情報や考え方を発信して、より満足できるよう努力してまいります。
My goal is to make you happy and laugh and find out the most important in each life.
私のゴールは、幸せに笑っていられる人生を模索しながら、各々の人生の重要性を見出していくことです。
Enlish is one of my fun. Please enjoy it with me.
英語は、私の楽しみのひとつです。私と一緒に楽しみましょうね。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Burma VJ  シネマガイド STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 映画 DATE: 07/15/2010 05:59:20 PM ----- BODY:
「ビルマビデオジャーナリストたち消された革命」より
アウンサン・スーチー女史がミャンマー軍事政権に軟禁されてから20年余り経過しました。2010年6月19日はスーチー女史が65歳を迎え、健康状態も懸念されています。
2007年9月Xデー、僧侶を先導とした市民グループは、市民を巻き込み、大規模なデモ行進を行った。スーチー女史が捕われている自宅前にてスーチーさん解放を求めた。しかし、軍部の武力行使により、僧侶をはじめとする、市民・学生・ジャーナリストは根こそぎ制裁された。その時、日本人ジャーナリスト、長井健司さんが、軍兵士に至近距離から銃撃され亡くなりました。
I've had great respect on Aung San Suu Kyi from her biography and her belief  making peace in her mother country.
私はアウンサンスーチー女史の人生そして、祖国を平和にするという信条に敬意を持っています。
She is said to be as beautiful as pearl in Asia and her faith is as deep as an ocean.
彼女は、東洋の真珠のように美しく、その信念は海のごとく深いと言われています。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Summer has come! STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 07/20/2010 07:14:04 AM ----- BODY:

夏が来た!
Summer has come!
昨日は、海の日にはふさわしい日でした。
It was just like "Summer Day" yesterday.
しかし、残念なことに、水の事故が多発しました。
But it was very sorry that not a few accidents on water happened.
せっかくの楽しみが悲しみに変わるだなんて、誰も予想しません。
We can't tell what will happen such as pleasure should turn to sadness.
暑い夏を健やかに、安全に過ごしていきたいものです。
We'd like to have a good time and being safe during summer.
暑中お見舞い申し上げます。
I hope you will spend life relaxed and take it easy.

----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: English chat STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 日記・エッセイ・コラム DATE: 07/21/2010 11:29:16 PM ----- BODY:
Thank you Nancy and Plute for the good comments.
It really beats me with too hot heat, I needed water a lot like vegetables in my garden.
But you need to be careful. After the sweat and taking too much water, you will be lack of mineral. Better have sports drink like pocari or ion water.
I almost fainted while doing yoga because of lacking mineral.
Anyway, I had a good time with some friends and an American guy who is a son-in-law of my friend, visiting her for a week. We enjoyed chatting at lunch time together.
His name is Kit.  When I gave him a small talk " Hi, Kit have a break Kit-Cut ", he laughted at me and " it's an old joke I used to hear! "
So I tried to throw another ball and said " when we cheer the students who are going to take an exam we give them a Kit- Cut because it makes Japanese pronunciation " kitto katsu " means " you will surely win ". He seemed to be glad to hear the new for him.
Can you get my story? OK, I will tell you next time ....Now is time to be off.
10721ebian_2 
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: オルセー&カポディモンテ美術館ツァー STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: ブログ DATE: 07/23/2010 08:21:04 PM ----- BODY:
I'm now on my trip to the two museums, the National Art Museum in Roppongi and the National Art Western museum in Ueno.
Olse from France and Capodimento from Italy.
Now I'm writing at Starbucks at the Ueno station.
It's very crowded and noisy.
Olse Capodimonto
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Deadly heat STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 0 DATE: 07/24/2010 11:18:17 AM ----- BODY: Me & my friend were almost sick because of terribly hot, heat island walking around Tokyo midtown. I had a headache and vomitted at night. So I had to ask the front clerk at the hotel for painkiller. He supplied me Bufflarine, took some nap and recovered soon. I've learned that I needed to be careful more for my age. ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: A joyful moment STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: ブログ DATE: 07/26/2010 07:14:19 AM ----- BODY:
I had a good time with the best three mates from the university.
We met afer 10 years since the last we had seen all together.
We stayed one of the friend's dream house which has a stairs in the center of the hall like in
the movie " Gone Wiith the Wind".
We enjoyed cooking, eating and chatting until late at night
I felt easy and relaxed  at home with them.
As you know, " Nothing is more important than having some good fellows ".
Salad Spaghetti
Minna
refer to Japanese page
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: The charisma tweets.... STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: うんちく・小ネタ DATE: 07/26/2010 07:56:10 PM ----- BODY:
Tweet from Steve Jobs(@ceoSteveJobs)
We never landed on the moon.
The Titanic never sank.
AT&T never drops calls.
Steven_jobs
What does he mean?
He is always expecting something big!
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Eyeryone left something behind. STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: 学習 DATE: 07/29/2010 09:39:40 AM ----- BODY:
Little Charo 2 Episode 17 'on your own'
Everyone left something behind when they came here.
Charo told to hear the sad story that Duma was overprotected by his mother and spoiled too much,so he couldn't make himself a good hunter.His bad hunting caused his brother dead.
leave ~ (behind)
•She seems to have left something behind.
•It seems that she left something behind.
•I left my heart in San Francisco.
•I still remember something in San Francisco.
•Leave it.
•Forget it.
Japanese script
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: THis is a joke. STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: うんちく・小ネタ DATE: 07/29/2010 01:47:33 PM ----- BODY:
CEO Steven Jobs tweets
Control the music industry? Check.
Control the publishing industry? Check.
Control-alt-delete? Never.
I find these are kinds of his jokes.
Just make fun of it ! LOL
Japanese script
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Morning yoga STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 DATE: 08/01/2010 04:31:25 PM ----- BODY:
An annual summer event, 'Morning yoga' has started from August 1 for a week.
About thirty yogies gathered and practiced yoga at the same place in the park.
We enjoyed morning fresh air and the sun shining from the trees.
Most of all, at the end of the session, the water fountaion splashed and makes us great!
I will try to get up around 5:00am and leave home at 5:40 after tomorrow, too. I'm sure if I could make it through, I would grade up my stage.
Hope to see me in the future!
Japanese script
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: The fountain STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: ブログ DATE: 08/02/2010 08:30:33 AM ----- BODY:
As I said water splashed in the fountain before 7:00am at the end of yoga session.
It is said that 'Prana' the vital principle in yoga is much in the clean air or in water, falls, seas, rivers and oasis like fountains.
I felt extremely free from any bonds just enjoyed being myself.
There are no botherings nor worries.
There are minimun satisfaction and full gratitude for the living itself
I think it necessary for human beings to go back to the nature and live naturally to have a break.That's why people go to climb mountaians and go to sail to get relief of their lives.
You need to heal yourself before getting worse on your health both phisical and body even you don't feel sick right now, you should care and maintain yourself having good experiences for you.
Wishing you to stay cool and gentle day by day.
Japanese script
Fountain1 Fountain2
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: The net book crush Vol. 1 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: ブログ DATE: 08/05/2010 09:43:59 PM ----- BODY:
I'm using the netbook when I'm not at my dest, in the living room, dining room and outside in a cafe...on a trip somewhere. It's very useful, small and easy to bring with everywhere.
But I found it doen't work this morning though I was using it last night. I was trying to mend it but it was in vain. The monitor was black out even though the battery and the hard disk seemed to be working. I couldn't understand that situation because it was only two years since I bought it.
I brought it to the pc shop where I bought. But the shop clerk said...even it is young enough pcs are machines so it sometimes happens to have problems.But in this case....might be serious it would take a week to find the problem and then let me know how much it would cost to repair it. But just making sure even costs ¥5,500 without fix.
I didn't leave it to them because I ddn't want to waste time and money. What I did the first was to make a phone call to the support desk of the pc maker.
Then I was given a good support and explanation from the support staff.
...........To be continued for tomorrow !
Japanese script
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: The netbook crush Vol.2 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: ブログ DATE: 08/06/2010 12:18:54 PM ----- BODY:
I got a good advice from the support staff.
When I claimed about my netbook's problem he asked me If I tried to take off the battery pack and turned on again. I answered everything I tried as possible before giving a call .
He gently commented about my problem that PCs are very sensitive with wavings and humidity.They should be set on the flat space because of the discs would roll down all the time if they are carried vertically in the bag. Another point, if the dew condensation would harm the computers mostly.
Those are my fatal misdeed to make my pc broken. I used to bring it in my bag vertically and left it in my car even in the heat day time and take it into cool room with me. I treated my netbook too badly to crush.
At last I almost give up my netbook to save on the phone, then the support staff taught me one rescue whether it could be effective or not.He showed me the the maker's Home page and go to the suport and then download the ' Bios recovery '.It would be the last chance to solve the problem, otherwise I 'd better to throw it away....my two years netbook might be just a garbage for charge.
I carried out the series of the session of the ' Bios recovery '. To my surprise, it started to work! My netbook survived at last.
I've learned that I would not give up easily even though someone told you impossible. My netbook taught me how to rescue her and I was just a helper to make her a good worker again. I really appreciate the good supporter beyond the phone.
P.S.
The problem this time was not from my misdeed that I brought it in my bag or left it in my car....but  from another cause ,,,,I'm not sure.
Anyway I will try to be careful how to deal with my lovely netbook from now on. Actually I'm now writing this blog on my netbook in the cafe.
Japanese script
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: Walking in the town STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 CATEGORY: ブログ DATE: 08/07/2010 08:11:47 PM ----- BODY:
Toyama town festival is being held for three days from Friday to Sunday.
Nothing to say,it was terribly hot in the daytime today.
I didn't go to see the performance at the open air stage but ate out iced noodle at lunch and icecream for the dessert.
"Happy dining restaurant" and " Hirano ya" are both old shops in Toyama.
You can find nostalgia there because there are familiar warm service performance missing in these days.
I recommend walking in the town.
Japanese script      
Happy dining restaurant                                                 Hirao ya icecream
Noodle Soft
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: This page is transfered STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: 0 ALLOW PINGS: 0 DATE: 08/09/2010 10:11:45 PM ----- BODY:
   [E:train]        [E:bullettrain]          [E:car]          [E:bus]           [E:ship]               [E:airplane]
A new page is from here, please click to go there
      CLICK here      
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: meg TITLE: 引越ししました!This page is moved STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 0 DATE: 08/10/2010 05:53:12 PM ----- BODY: エイゴ de ドウジョー をご愛読ありがとうございます。 この度、以下のアドレスに引越しいたしましたので、クリックしてページを更新して、新たにブックマークをお願いいたします。 エイゴ de ドウジョー ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- --------